
古典文法解説/願望の終助詞
古典文法解説/願望の終助詞
願望の終助詞は、5種類。
※ 間違いや抜けが
ありましたら、
ご指摘ください。
────────
☆願望の終助詞
(1)「ばや」
(自分がしたい・なりたい)
(2)「なむ」
(こうであって欲しい)
(3)「もが」「もがな」
「もがも」
(実現が難しい)
(4)「てしか」「てしがな」
(自分がしたい・なりたい)
(5)「にしか」「にしがな」
(自分がしたい・なりたい)
☆百人一首での用例
百人一首の中から、
用例を挙げます。
用例が多数の場合、
別記事としました。
(少しずつ追記します)
(1)「ばや」
29 凡河内躬恒
90殷富門院大輔
(2)「なむ」
26貞信公
73 前中納言匡房
(3)「もが」「もがな」
「もがな」
(4)「てしか」「てしがな」
(5)「にしか」「にしがな」
Please return to...
─────────
【古典文法/終助詞】