殷富門院大輔が百人一首に残した作品は?
殷富門院大輔が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆歌枕
☆本歌取り
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 見せばやな
雄島のあまの
袖だにも
濡れにぞ濡れし
色は変らず
です。
読みは、
♪ みせばやな
おじまのあまの
そでだにも
ぬれにぞぬれし
いろはかわらず
となります。
☆意味
見せばやな
(私の袖を
見せたいものです)
雄島のあまの
(雄島の漁師の)
袖だにも (袖でさえ)
濡れにぞ濡れし
(波しぶきで
濡れても濡れても)
色は変らず
(色は変わりません)
☆歌枕
2句「雄島」
宮城県の松島にある島。
次の記事の32.
☆本歌取り
48番源重之
♪ 松島や
雄島の磯に
あさりせし
あまの袖こそ
かくは濡れしか
という歌を本歌(ほんか)にした「本歌取り」
ただし、上記の歌は、百人一首には収録されていません。
☆文法解説
1句:「見せばやな」
「ばや」願望の終助詞
「な」詠嘆の終助詞
「見せたいものだ」という意味
何を「見せたい」のかと言うと、自分の袖。
なぜ「見せたい」のかは、後述。
2句:「あま」漁師のこと
3句:「袖だにも」
「袖でさえ」という意味
「だに」副助詞
5句:「ず」
打ち消しの助動詞
☆鑑賞
殷富門院大輔は、ツライ恋で
涙を流し、涙も枯れ果てて
遂には、「血の涙」が出てしまったというのです。
「血の涙」を袖で拭ったから、色が変わってしまったのですね。
それを「見せたいものだ」と歌っているのです。
☆出典
『千載集』恋・884
★関連動画
Please return to...
───────────
【殷富門院大輔 top】
.