見出し画像

古典文法解説/打消の助動詞「ず」

古典文法解説/打消の助動詞「ず」

☆用法・活用

《動詞の未然形
 +
 打ち消しの助動詞》

という用法。

・活用
「ず・ず・ず・ぬ・ね・○」

・補助活用(下に助動詞が続く)
「ざら・ざり・○・ざる・ざれ・ざれ」



☆「ぬ」の見分け方①

 ・動詞の未然形+「ぬ」
  → 打ち消しの助動詞
 ・動詞の連用形+「ぬ」
  → 完了の助動詞

例)
  ・聞かず(百人一首17)
   「聞く」の未然形だから
   打ち消し
   「聞かない」


☆「ぬ」の見分け方②

動詞「見ゆ」は、
未然形も連用形も「見え」。
つまり、①の方法では
見分けられない。

打ち消しの助動詞「ず」の
連体形は、「ぬ」
完了の助動詞「ぬ」の
終止形は、「ぬ」

「ぬ」の活用形で見分ける。
  


※ 間違いが
  ありましたら、
  ご指摘ください

───────

☆百人一首での用例

17 在原業平朝臣

24 菅家


32 春道列樹


35 紀貫之


37 文屋朝康


38 右近

41 壬生忠見
4句:人知れずこそ


43 権中納言敦忠
5句:思はざりけり
(補助活用)

44 中納言朝忠
5句:恨みざらまし
(補助活用)


46 曾禰好忠

50 藤原義孝

56 和泉式部

57 紫式部


60 小式部内侍

73 前中納言匡房


74 源俊頼朝臣

80 待賢門院堀河

87 寂蓮法師



90 殷富門院大輔


92 二条院讃岐


97 権中納言定家



【古典文法/助動詞】に戻る


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?