古典文法/終助詞の解説
古典文法/終助詞の解説です。
終助詞は文末に用いられ、禁止・願望・詠嘆などの意味を添える。
※ 間違いや抜けが
ありましたら、
ご指摘ください。
古文の終助詞は、15種類です。
────────
☆願望の終助詞
(1)「ばや」
(自分がしたい・なりたい)
(2)「なむ」
(こうであって欲しい)
(3)「もが」「もがな」
「もがも」
(実現が難しい)
(4)「てしか」「てしがな」:
(自分がしたい・なりたい)
(5)「にしか」「にしがな」:
(自分がしたい・なりたい)
☆詠嘆の終助詞
(6)「な」:詠嘆
(7)「かな」:詠嘆
(8)「は」:詠嘆
(9)「も」:詠嘆
(10)「かも」:詠嘆
☆念押し・禁止の終助詞
(11)「な」:念押し
(12)「な」:禁止
(13)「そ」:禁止
(14)「かし」:念押し・確認
(15)「ぞ]:念押し・確認
☆百人一首での用例
百人一首の中から、用例を挙げます。
用例が複数の場合、
別記事としました。
(少しずつ追記します)
☆願望の終助詞
☆詠嘆の終助詞
☆念押し・禁止の終助詞
【古典文法/助詞】に戻る