
赤染衛門が百人一首に残した作品は、、、
赤染衛門にが百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ やすらはで
寝なましものを
小夜更けて
かたぶくまでの
月を見しかな
です。
読みは、
♪ やすらわで
ねなましものを
さよふけて
かたぶくまでの
つきをみしかな
となります。
太字二カ所が変わります。
この歌は、赤染衛門の妹の交際相手だった藤原道隆(※1)が、
妹のもとを訪れなかったために詠んだ歌です。
ちなみに藤原道隆は、54番でご紹介した儀同三司母の夫です。
☆意味
やすらはで
(ためらわずに)
寝なましものを
(寝てしまおうものを)
小夜更けて (夜が更けて)
かたぶくまでの
(西の山に傾くまでの)
月を見しかな
(月を見てしまいました)
☆文法解説
1句:《で》接続助詞
2句:「寝なましものを」
「まし」反実仮想の助動詞
「ものを」接続助詞
5句:月を見しかな
「し」過去の助動詞
「き」の連体形
「かな」:終助詞
☆鑑賞
・・・あなたがおいでになるとおっしゃったので、
・・・今か今かとお待ちしているうちに夜が更けて、
・・・とうとう月が西の山へ傾くまで、ながめて起きていたのよ
・・・こんなことなら、さっさと寝ちゃえばよかったわ
この歌を読んで、21番の素性法師を思い出しました。
素性法師(※2)の作品は、
♪ 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
です。
・・・すぐに来るとおしゃったじゃありませんか?
・・・だから待っていたのに、あなたは来て下さらなかった
・・・9月の夜明けの月が出るまで待っていたのよ
いずれにしても「会いに行く」との約束を破った男性は酷いですね。
★脚注
※1 藤原道隆
大河ドラマ
「光る君」に登場。
藤原道長の兄
※2 素性法師
★関連動画
Please return to ...
────────────
【赤染衛門】