
頻出フレーズ「忍ぶれど」/古典文法解説
頻出フレーズ「忍ぶれど」
および「なりぬれど」
「忍(しの)ぶれ」
バ行上二段活用動詞
「忍ぶ」の已然形
「耐える・我慢する」
+
「ど」接続助詞
逆接の確定条件
☆百人一首での用例
・39番:参議等
・40番:平兼盛
・55番:大納言公任
「忍ぶれど」ではなく、
「なりぬれど」
Please return to...
────────────
頻出フレーズ「忍ぶれど」
および「なりぬれど」
「忍(しの)ぶれ」
バ行上二段活用動詞
「忍ぶ」の已然形
「耐える・我慢する」
+
「ど」接続助詞
逆接の確定条件
☆百人一首での用例
・39番:参議等
・40番:平兼盛
・55番:大納言公任
「忍ぶれど」ではなく、
「なりぬれど」
Please return to...
────────────