![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145749597/rectangle_large_type_2_5b3db77d982f3ba53a45dd9793283a4a.jpeg?width=1200)
伊勢大輔が百人一首に残した作品は?
伊勢大輔が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ いにしへの
奈良の都の
八重桜
今日九重に
匂ひぬるかな
です。
読みは、
♪ いにしえの
ならのみやこの
やえざくら
きょうここのえに
においぬるかな
となります。
太字三カ所が変わります。
古都、奈良から八重桜が宮中に贈られてきました。
藤原道長は、桜を受け取る際に歌を詠むように、紫式部に命じました。
しかし、紫式部は、その役目を伊勢大輔に譲ったそうです。
そのためか、この歌は紫式部による代作との説があるようです。
☆意味
いにしへの (昔の)
奈良の都の (奈良の都の)
八重桜 (八重桜が)
今日九重に (今日、宮中で)
匂ひぬるかな
(美しく咲いています)
☆文法
5句:「ぬる」完了の助動詞
「ぬ」の連体形
「かな」:終助詞
☆鑑賞
5句の「匂ひ」は、香りのことではなく美しく咲いている様子を表しているそうです。
この歌に感動した中宮彰子が返歌を詠んだそうです。
♪ 九重に
にほふを見れば 桜狩
重ねてきたる
春かとぞ思ふ
☆出典
『詞花集』春・29
★関連動画
Please return to...
──────────
【伊勢大輔 top】
.