非暴力は、必ずしも暴力の対立者ではない | ジュディス・バトラー「非暴力の力」 | 読書健康手帳001
2024年11月。
世界は平和なように見えて、全く平和ではない。スーザン・コリンズの小説を映画化した「ハンガーゲーム」を見たことがある。物語の筋としては、近未来、パネムという名の独裁国家に変貌したアメリカでは、キャピトルが政治の中心となり、その市民たちは貴族のような特権を享受している。民衆の反乱を防ぐため、キャピトルは周囲にある12の地区から男女1名ずつを選び出し、計24人の若者に殺し合いを強制する「ハンガー・ゲーム」を開催する。
ウクライナ戦争の拡大を防ぐため、NATOは懸命に努力しているが、先日、北朝鮮から罪なき兵士たちが派兵され、対応策について議論が進められている。核兵器という「殺戮兵器の恐怖」が抑止力として働き、今のところ日本列島は平和を保っているように見える。どうか、核兵器が「イメージ」に留まってほしい。現実にキノコ雲が立ち上がることだけは避けたい。誰もがそう願っているからこそ、代理国家を立てて戦争が続いている。しかし、これはゲームではない。実際に命が失われているのだ。
こうした国際関係の問題を個人の視点で語ろうとすると、的外れだと見なされがちだ。しかし、私たちは今、映画ではなく、現実に起きている「ハンガーゲーム」を目の当たりにしている中で、どのような倫理観を持ち、道徳的な姿勢を示すべきかを問われている。それは、いざ戦争が自分の問題となったときに、どのように抗議、プロテストするのかという問いにつながっているのだ。
そして、バトラーは、自己防衛や暴力的な態度を引き起こす要因について述べている。彼女は「歴史的・人種的図式」、例えば、白人が黒人を規定するような、主体と他者の関係性を曖昧にする『幻想』が、ある種コード化された認識から生まれると指摘する。人種の問題は、日本人にとっては共感しにくい例かもしれないが、例えば男女の関係にも当てはまるだろう。恋愛関係においても、男性が規定する女性、女性が規定する男性という幻想が存在するのではないだろうか。
『幻想』は、愛と憎悪の両価性を持ち、他者に対する無意識的な欲望や攻撃性を媒介するものでもあるが、バトラーはその『幻想』に潜む攻撃性を乗り越える道を示している。見るものすべて、見る人すべて、誰しも何かしらの『幻想』を抱き、イメージを持つものだ。そんなとき、バトラーを読むことで、自分自身に歯止めをかけられるかもしれない。戦火に巻き込まれる現代に生きる私たちにとっての必読書だろう。
ここから先は
この記事が参加している募集
この先も、最終着地点はラブとピースを目指し頑張ります。