マガジンのカバー画像

封印された氏族の謎 ~八咫烏、出雲族、飛騨族、秦氏ほか~

27
古代。活躍した八咫烏(賀茂氏)、出雲族、飛騨族の謎について。これら氏族の謎を紐解いていけば、縄文がなぜ滅亡したのか?その理由が見えてくるのかもしれません。ヘブライについても書いて…
運営しているクリエイター

#探究学習がすき

縄文を祀る、奈良県の高嶋神社(八咫烏)について  ~ 古代、争いを好ま…

奈良県にある高嶋神社。その起源は古く、紀元前5世紀にはすでに神殿がつくられ、神事が執り行…

90

預言者イザヤに率いられたヘブライ人はアークを持って沖縄に渡来⑯

これまで明治維新を主導した薩長はどちらも、秦氏の末裔だと書いてきました。秦氏はヘブライが…

縄文エリー
1か月前
38

エチオピアと日本の不思議なヘブライつながり⑮ 

これまで明治維新を主導した薩長はどちらも、秦氏の末裔だと書いてきました。秦氏はヘブライが…

縄文エリー
1か月前
36

フィクサー島津家の謎。島津家は秦の始皇帝の末裔で、始皇帝はヘブライ出身⑭  

秦氏は、日本古代史上、単なる渡来人として論じるだけでは済まされぬ存在。秦氏はヘブライの十…

縄文エリー
2か月前
28

浅草神社と土師氏の関わりは観音から⑬ ~十一面観音の秘密~

明治維新を主導したのは、薩摩藩と長州藩。薩摩藩、長州藩ともに、その始祖は秦氏出自であり、…

縄文エリー
3か月前
28

秦氏は波多氏から始まった⑬ ~島津家と富士山王朝~ 

明治維新を主導したのは長州藩と、薩摩藩。 この二つの藩の始祖は、どちらも秦氏の末裔説があ…

縄文エリー
4か月前
42

幕末最強組織・薩摩藩は秦氏系?⑫ ~天皇家と島津家~ 

前回、「長州藩は毛利藩で、毛利の始祖は秦氏だった」と書きました。 明治維新を主導したのは主に長州藩と薩摩藩(薩長連合)。 そして薩摩の藩主・島津家も秦氏説がありました。 薩摩藩の軍事力は群を抜いています。 1600年(慶長5年)、天下分け目の戦いと言われた『関ヶ原の戦い』で、徳川家康率いる「東軍」と、石田三成率いる「西軍」が死闘を繰り広げました。島津家はこの合戦で「西軍」に加勢。 西軍の敗戦が濃くなった際、島津家は、徳川家康の眼の前を正面突破。 赤鬼と恐れられた井伊直政や

明治維新を主導した長州藩は秦氏系⑪ ~フィクサー秦氏~

前回の続きです。平安期の桓武天皇は母方が(秦氏系の)土師氏出身。 秦氏から経済・土木建築…

縄文エリー
5か月前
50

秦氏の出自を消していく桓武天皇⑩ ~同化する秦氏たち~

前回、桓武天皇の生母が朝鮮半島の百済出身で、秦氏系「土師」氏出身だと書きました。桓武天皇…

縄文エリー
6か月前
51

古代、神奈川県の大山にやってきた徐福・秦氏① ~富士山王朝序章~

最近、超古代、富士山のふもとにあったという、富士山文明について調べています。富士山のふも…

105

秦氏のバックアップを受けた桓武天皇⑨  ~平安京とヘブライ~

フィクサー(黒幕)秦氏の続きです。 今回は平安京をつくった桓武天皇をヘブライ説から読み解…

縄文エリー
6か月前
29

神武天皇はヘブライ出身?⑧ ~天孫降臨と秦氏~

先日、神武天皇の3つの出自説で、ヘブライ説も書きました。 今回はさらにヘブライ説について…

縄文エリー
6か月前
43

神武天皇の3つの出自⑦ ~ヘブライと秦氏~

はるか昔、日本やってきた秦氏。秦氏の出自は3つの説があります。その中で最も謎に満ちている…

縄文エリー
7か月前
33

月読尊と大山津見命はヤタガラスだった?! ~富士山王朝番外編~

以前、寒川神社のご祭神は月読尊だった!という記事を書きましたが、さらに調べたところ、月読尊と大山津見(オオヤマズミ)命、事代主は八咫烏だった!?という伝承が出てきました。 大山津見命は、日本総鎮守の神さま。八咫烏(ヤタガラス)は神武天皇が熊野を軍略した際、道案内した氏族。 月読尊は月神で、満月・三日月など・・、月の数の分、子孫がたくさんいるそうです。全国に、八王子という地名がありますが、これは月読尊の8人の王子が移り住んだことが地名の由来。 月読尊は別名『大山祗(オオヤマズ