![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135039085/rectangle_large_type_2_2136d808f782b0e22ce388c3ffaa18e0.jpeg?width=1200)
「さかのぼられる」って怖くないですか?😱
こんにちは 五月美です
私は、よくYouTubeを見るのですが、なにかXで炎上騒動が起こると必ず、その当事者の過去をさかのぼられ、また炎上がさらに膨らんだという内容が画面に流れます。
実に興味深いけど恐ろしい・・・😱
しかし、それを会社におきかえてみると・・
仕事で、ミスが発覚すると、どのくらい影響が出るのか、また始まりはどこから?と「さかのぼり」を行いますが・・リアル版は画面で見るのとは大違い、桁違いの恐怖を感じます😅
「さかのぼったその先」が気になって仕事が手につかないという悪循環💦
お客様のクレームで発覚した場合は、まさにその地獄絵図です🥶
上司から報告を受けます。
「お客様からクレームがあったらしい・・・😭」
え?クレーマーじゃなくて・・マジのほう?
直ちに調査せよ!!と指示がでますが上司も私も顔は悲壮感たっぷりですが頭の中はきっと・・
上司:あぁ~対応、対策それに報告書に追われる・・辛い😭
私:まず、パートさんたちに報告して遡りを行う・・・辛い😭
詳しい状況説明もないまま、ただ対象になるものを洗い出し、そのクレームになったものが実際に確認されるのか、されないのか・・・
確認されたとして、その影響範囲がどこからどこまでなのかを早急に調べる、いわゆる「さかのぼり」が行われます。
もちろん、朝一で報告を受けたなら朝礼で【悲報】がパートさんたちに伝えられますが
ざわざわ感半端ないです💦
さて、ここからなんですが
会社によってクレームがあっても、その内容によって様々な対応になると思います。
ですが、ミスや何らかのクレームが発覚した場合は、その影響範囲やそのミスがどこから、どのようにして始まったかを明確にしなければなりません💦
そして、なぜ起きたのかです。
もし、そのミスがパートさんたちに原因があって起きた場合。
朝礼では、パートさんたちの顔が凍りつきプチ炎上が起き始めます😓
ですが時は残酷なもので通常の作業が開始されますが、彼女たちの沸々と沸き起こるものが頭の中で渦巻いているのが分かります・・
いったい誰が?
その作業が行われた日が知りたい!!!
いつ、どこで、何時、何分、何曜日?
早く教えてぇ~~~😭
と心の叫びが聞こえてきました😱
・これは、その立場によって仕方ない部分がありますが会社は、その損失と今後の影響を考えます。
・上司は、対応、対策、報告書と自分の責任の範疇を心配する。
・パートさんたちは、「誰が」だけを気にしていました。
私は、パートさんたちをまとめ指示する役割を担っていた雲の下のリーダーなので、原因の解明、そして対応、対策を考えなければいけません。
ですが、このパートさんたちの「誰が」だけの考えは逆に言えば「自分じゃなければいいや」ってなりません?😅
確かに上司が一歩前に足を出して「全ては私の責任です」と言ってしまえばいいのかもしれませんが・・なかなかねぇ~🤔
ドラマじゃあるまいし・・・😅
急ぎである場合はスタッフたちのみで早急に確認作業を行います。
しかし、報告を受けたパートさんたちは作業に身が入らず、「誰が」探しを独自で調査しようと躍起になるんです。
わざわざ、私の方に寄り道をして鼻の下を延ばして確認状況を把握しようとするパートさんが何人かいました😅
「どうですかぁ~?」
・・・・んもぉ、気が散るって!!しかも、鼻の下が長すぎる😨
自ら勝手に一人でさかのぼりを始めるパートさんもいました💦
ち、ちょっと、何してるん?😨顔怖いって💦
ここで問題なのが、考えのズレです。
よくお偉い様たちも言ってくれますが
「起こってしまったことは仕方がない!今後が大事です」
って・・・ホンマか?😅
心から思っているかは別として、実際はそうなんです。
「誰が」に躍起になる前に「私にも起こりえるかもしれない」と考え対応、対策を組み立てていく必要があるんですよねぇ~
例え、一人がミスをしてしまっても、「その一人が」で考えてしまうと同じミスが別の人で起こることがあります。
「自分じゃなくて良かったぁ~っ🥰」で終わってしまったからですよね😅
では、どうしますか?
まず、原因がわかったところで、対策を考える前に私はパートさん一人一人に、こう聞きます。
「あなたは、(ミスをしない)自信がありますか?」
※このことで気を付けて欲しいのが明らかに単純なミスやちょっとした不注意によるものだと本人のみに注意をします😅
「あ、自信はないです」
「私はミスしません!」
「どうかな・・わかりません」
意見は様々です。
ですが、その作業を自分がやっていたら「私」だったかも😱
これって、意外にあるんですよぉ~💦
ここで、初めて自分事に捉え考えることができます。
決して他人事ではなく、同じ会社で働く者として、今後も自分もミスをしないように考えてもらうことが1番で上司だけが机で考えることでもないし、また、ミスをした人が反省して終わりでもありません。
現場のみんなの声を聞くことが重要で基本的だと思います😊
そして、そこから対応、対策が始まっていきます。
ここにたどり着くまで長いです💦
それと優先順位をしっかり考えないと、作業中に「誰?私?」ってなっていると二次被害で「私」になってしまう可能性があります。
それはもう、大炎上案件ですよ!!
ま、考えたら朝に言っちゃうと、そうなるんですがね😅
そりゃあ、パートさんの気持ちは当然わかります。
気持ち良く作業はしたいですからね😄
おしまい
本日のまとめ
「他人事は自分事で考える」です
なぜか「さかのぼる」って言葉は私的には、マイナスのイメージが強いですね😅
多分、そういった経験があるからかもしれませんが💦
テレビでもさかのぼられると、ろくなことがないって思って見てしまうので言葉と行動と過去にはご用心ですね😱
共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄