見出し画像

車検を自分でしてみると

フリーで仕事をしていた20代の頃、車検を自分でしようと思い立ちました。
というのも、バッテリーが悪くなっていたので、整備会社に持って行ってバッテリー交換をして、ついでに他のところもチェックしてもらいました。
その時、「2度目の車検がもう直ぐ来るんだけど、安く出来ないかしら⁉︎」と聞いたら
「じゃ、自分でしたら⁉︎」と返事があったからです。
これは勉強にもなって、かなりお安くできるらしいので、一石二鳥だ。とやる事にしました。
この時の整備で、車検通ると思うと言われて
『ユーザー車検』なるものをしてみました。
整備会社の人も、自分の所にお金が入るものを良くぞ、進めてくれたと思いました。

昔も今も変わらない内容

調べて、次の様な準備がいりました。
①車の整備
  これはこの時できています。
②運輸支局の予約
  大分の運輸支局を調べ電話で予約をしまし
  た。当時は、電話のみです。
③車検証の用意
  いつも車に積んでいます。
④自動車損害賠償責任保険証明書の用意
  郵送してきているものです。
⑤自動車税納税証明
  5月頃にやってくるあの納税の領収書です
⑥定期点検整備記録簿
  この時、一緒に作ってもらいました。
⑦印鑑

それらを用意して、予約日に車を運輸支局に持って行きました。
車のチェックの間に、事務所で「継続検査申請書」「自動車重量税納付書」「自動車検査票」などの記入をして、「自賠責保険」の継続加入の手続きもしました。
途中、若い女性が一人で、手続きしているのを見て、色んな人達が声をかけてくれて、手伝ってくれました。(若い女性は得です。)

最後に自動車重量税と検査手数料を払って、ステッカーと車検証を貰って、ステッカーを車のフロントガラスに貼ったら終わりです。

2年は安心!

自分で車検をしてみたら、、、
凄く安く済みました❗️
暇があり、金欠の人にはお勧めです。
と言っても、最近は若い人、車持ってない人多いし、カーシェア使ってたら車検なんていらないですよね。
まぁ参考に❗️

※なにぶん昔ですから、あえて金額は出しませんでした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集