
身内の感覚
お久しぶりです、ほのかです。
みなさんはいかがお過ごしでしたか?
私はもう最近はもっぱら就活の日々で、なかなか書くことも趣味もできませんでした、、、😓
明日は父親を車に乗せて、父親の実家に行きます。緊張する、、、1ヶ月ぶりの運転、、、🚗🔰
で、思ったこと。
【親乗せるのが1番緊張するんだよな〜】です。
母親に言うと、なんでよ?すぐ助けてくれて安心じゃない?と言われるんですけど、全くです😂
父親が頼りにならないわけではないですよ。むしろゴールド免許なので素晴らしく頼りにはなりますよ👑
今日は、この話。
【身内】という関係性に、どんなイメージを持ちますか? 私は多分普通とは違う感覚を持ってるので、それわかる!って方がいたらスキをください。笑
01.【身内】という言葉が一般にもつもの
私は文系ですので、言葉や原義を大事にしたい笑
ということでコトバンクで意味を調べてみたんですが、ごく親しい血縁関係にある人。家族。同じ組織に属する者。ってことみたいです。まあそうよね。
じゃあ、家族とかチームの仲間っていう言葉からどんなことを連想するか。これもGoogle先生に聞くと、
【団欒】【絆】【心の支え】【助け合える】【愛】などなど。まあ、そうよねえ。
身内、というか家族ってやっぱりすごくいいイメージですよね。私はまあ、本当に心の底からそう思えてる人を羨ましく思います。
じゃあなんで、身内ってそんなに安心するものなの?
その答えは、家庭は心理的な安全基地になるから。というイメージだそうです。はーん。😶
…納得しきれてはいません。私の気持ちを書きます。
02.身内という拘束①〜知ってるつもり〜
…何人もの人を敵に回しちゃうのでしょう。笑
実は私は身内、特に家族の特別な絆みたいなものを内心そんなに感じてません。育ててくれて感謝はしてるけど。血縁を特別だとも思っていない。
親友とか彼氏とか、近い関係だけど第三者でほどよく距離がある人の方が私は安心するし、心を許します。
…こういう人いませんか?いたらスキください。笑
なんだろうな。うーん。難しい。言うなれば、
同じ屋根の下にいたり同じ場所で顔突き合わせるのって、綺麗じゃない瞬間が多い。その綺麗じゃない瞬間に、どんどん嫌なところを知っていく。それでも、距離を置くことができない。特に被扶養者ならなおさら、それが現実的じゃないから辛い。
ってことかな。🤔
例えば私だったら、親と喧嘩した時「ああ、自分の意見ばかりぶつけてきて嫌だな」「ああ、また私の気にしてること言ってきたな」とか。逆に私の親だったら、「ああ、こいつまた小さいことでウジウジしてて腹立つな」「また部屋散らかしてるな」とか。こういう小さな沸点って、一緒にいるから作られていく。でも、距離を置いて見直さないとずっと沸騰する。🔥
友達と喧嘩した時は、一旦バイバイしてあの時あーしたのかな、とか考えたり他の人に話していやそれはお前が悪いよ、とか言われてスッと謝れたり。
私はそういう感覚があるので、近すぎるって辛いってどこかで思ってしまうんですよね。
大嫌いなわけでもないから、許そう許さなきゃと思う反面やっぱりやだ、とも思う。なんて難しいのか。笑
あとはなんだろう、長い時間同じ場所で一緒に過ごしてくるとこういう気持ちが芽生えると思うんです。
【一緒に過ごしてきた私が、1番わかるはずだ】
これがまた、厄介というかゲロゲロゲロ、🤢て感じです。私の中では。汚くてごめんなさい。😅
私の場合。私は長女で初めての子供、だからもう両親共々私を大事に育ててくれたし本人達もその自負がある。そして「あなたのこと見てない瞬間なんてないんだから」と何かと言う。そして自分の育ってきた経験と親としての経験に基づいて、絶対こっちの方がいいとかこれじゃあダメだとか言う。
なんとなく反抗したい故にそういう小言が嫌だった時もあるけど、ちょっとそれが嫌だったりもする。
だって、まず見てない瞬間はたくさんありますもん。
家ではグデグデだけど、外ではめちゃ働くし。明るいと思われてるけど、1人で部屋で悩むことも多いし。
外では報連相をすぐするけど、家族には何も言わずに好きなところに出かけたりやりたいこともやってた。
そんな風に一心同体の存在として見て、別の顔があるなんてことを想像もしないで、「あんたはほんと何も言わない」とかなってきてまた心を閉ざす、そして役割を演じるじゃないけどイメージ通りで居る道を選ぶ。それがもう、疲れる。😂
こういう服かわいいよ、こういうの美味しいよ、とかならまだいいです。でも。まだ悩み中の時にじゃあ決まりだね〜!🙆♀️ってされるとか、趣向が変わってきた時にこういうの好きでしょ?これでいいよね?🙆♀️とか。いや待って、って言っても聞かずに相手のことをアップデートせずに素通りしがちなのが、身内だなとも思うんです。あ、やっと身内に戻れた。笑
そういうなんかしがらみ?みたいなのを私は身内に感じるから、ベースの価値観が合っててたまに話して毎回情報を更新できる親友や彼氏の方が心許せるんです。😌 こういう気持ちの人いますか?
03.身内の拘束②〜責任の所在〜
あと身内って、そのメンバーの中の誰かが何かをやらかしたら何もしてなくても謝らなきゃいけなくないですか?会社でも、部下のミスは上司が拭う。家族でも、子がなにかやらかしたら親が出てくる。まあ金銭的な問題とかそういうのが関わるからだけど、、、
会社はまだいいんですよ。取引先に対しては上司が拭って丸く収めたとしても、内部では減給だのクビだの始末書だのペナルティはあるはずだから。ちゃんと、やらかした自分も責任を負ってるからね。🙂↕️
…家族って謎の甘やかしありません?
あるある事例として、小学生が前日に図工の持ち物を用意してくれと言ってきた。当然ない。でも、親はなんとかしてかき集める。(やらかしたことあるので感謝はしてるけどね)で、あんたはもう本当仕方ないわね💢みたいなくだりでまたやらかしてまたループ。あとは、家族のお金で何かして失敗した時の一瞬の冷たい目と大丈夫だよ〜☺️の生ぬるい空気。
私の場合は受験でした。大金叩いて予備校まで行ってるのに浪人したらほんまどうしよう、て思ってた。笑
あと英検が受からなすぎて親にお金出させるのが辛くて、自分で預金を引き出してお金出したことも、💰
ちなみに変なプレッシャーがなくて受かりました🙆♀️
要は自分のケツを自分で拭かないことによる謎の弱みを握られてる感、、、これを感じる人いませんか?
身内、特に家族やら親子、あとは夫婦でも一方が強いとかそういう時。
身内のメンバーのためにやってあげてる、お金を出してあげてる、という気持ちが根底にはあるのと一心同体の存在だから責任も一心同体的な風潮と、、、🤔
書いててわかりました。
8割一心同体だけど、2割はギバーとテイカーで分離
身内って、この構造になりがちだから窮屈なのかも。
私も家族の中では被扶養者で子供で圧倒的にテイカーだったし、一心同体だと思われていた節はあったのでそういうことだと思います。勝手にスッキリしてすみません。😅
やっぱり、テイカーしてるとこう思うんですよ。
ギバーがここまでしてくれててテイクしてるのに私無理だ、迷惑だ、とか。だから、失敗したらギバーも責任を追う仕組みなんて私からしたら地獄ですね。😂
だったらまだ、自分でミスをカバーする方が気が楽。テイカーがダメすぎてギバーに呆れられながら過ごすのもしんどいですから。私の場合は手先が不器用で工作とか裁縫が苦手なんですけど、親の前でそういう事をするたびに「違うじゃない‼️なんでできないの💢」なーんてやりとりが何回も教えてもらってても毎回発生するのが子供心にキツかったです。笑
それが原体験としてある故、ボタンの補修とか細かい作業とかもうYouTubeみて1人で部屋でやるようになりましたし。
冒頭に戻りますが、実は親を車に乗せるのが嫌なのもこれなんです。教えてあげるよ、見ててあげるよ、とはいうもののきっといろいろうるさく言われるのかな、とか言わなくても下手くそって思うんだな、とか総合的にダメな子だと思われてそうだな、とか未だに浮かんできちゃうからなんです。🥲
事故るかもしれないけど、1人で気をつけながらゆっくり運転する方が気持ちが楽。同乗者がいるとしても、普段離れて暮らす親戚とか運転に慣れてる友達の方が、【あんたこういうの苦手じゃない?だからね、みたいな私の総合的なダメな部分】じゃなくて【ピンポイントの技術の指摘】をくれそうで嬉しい。🚗
長くなってしまったけど、責任が一心同体な上でギバーとテイカーの関係ができてしまいがちなのが家族なので(親-子/ 夫-妻とか)それが苦しいポイントではなかろうか、と私は思います。🤔
04.縦に、しがみつくこと
書きながら、考えてました。
なんで身内になると、なんでも分かってるから一心同体とか私がギブであなたはテイクとか、そうなりがちなんだろうかと。
1人の人間として身内のメンバーを見られないのは、きっと最初の親子関係のところから始まっている。
そしてその親子関係は、おそらく縦社会の延長で染み付いているもので。親が偉いみたいなのがどこかにあって、そこから学校でも先生が偉いになってて、職場でも先輩が偉いになってて。
というふうな思考回路になっておりました。笑
偉い人には、何も言えなくて。言ったとしても突っぱねられて。そしたらまた知らない顔を見せられなくなって。表面上頑張ってロールプレイングして。😭
そんな家族、職場、学校はそりゃしんどいですね。
よく中高生が作る例のグループのヒエラルキーみたいなやつも、ここに帰着してる気がします。大発見‼️
確かに彼氏と私の間に借りは何もなくて、フラットで。なんでも言い合えるし、私ができないことを彼氏がやって逆もまた然りで助け合えていて。
親友と同じ。なんでも言い合って、バカみたいな話をしてちゃんと楽しんで。
誰かに教えてもらう時も、スキルをもらう代わりに対価を払ってるくらいの方がちゃんとお互いギブアンドテイクできてて楽な気がする。かつて親戚の子の受験のサポートを身内だからと無償でしたとき、私は大したことを教えられないし向こうは無償だから身につかないしで大変だったな。
今祖父母で老老介護状態なのも、すごくこうギブとテイクが分離しててお互いしんどそうだし。
やっぱり、縦社会の中で作られた身内のしがらみって絶対ありますよね。ある気がしてきた。
それを、最初の親子関係で感じてしまったら私はもう終わりだと思うんです。その感覚は一生拭えないから、「あの子は何も言ってくれない」「あんなにしたのにあの子は反抗してくるし家に帰らない」こういうことが起きるのかなと思います。一度反抗してそれが無理だと諦めたら、ロールを演じるのに徹するだけ。何を言ってもうまい形にまとめると思ってるから、そぐわないものは出さないというだけで。
成長して大人になって、上司でも教師でもそういう人を見つけたら心を閉ざします。🙅♀️逆に「お疲れ〜」って気軽に話してくれる上司ならめっちゃ心を開きます。教師でそれなら好きな先生になります😂
なんかダラダラ書いててタメにならなそうなのでまとめますね。もし、身内の中での関係がうまくいかないとしたら。
1.相手のことを全て知ってると思わない方がいい
2.一心同体で責任を負うシステムは作らない
3.ギバーとテイカーを分離しすぎるとお互いキツイ
4.身内の主従関係が社会的にあることを頭に入れる
もしかしたらこういうことを念頭に置くとラクになるかな、という気がします。特に家庭を形づくる親とか、職場を形づくる上司の方とか、学校を形づくる先生なんかは覚えておいてくださると嬉しいです‼️
そんなこんなで終わりにしましょう。
ダラダラ書いてしまってすみません🥲
最後までお付き合いいただきありがとうございました!