
自由
いま レノファ山口を応援するひと※ サポーターと呼ばれる
若者が増えていきそうな流れで、これは素晴らしい事なんだけど…ここで ヨガ界で見てきた事が起きて欲しくない
そんなひとが増えて欲しくない… サポーターのレベルを上げたいから "note" はじめた!とも旧Twitterでは言ったけど(笑)
↑それを前の "note" の続きから言えば↓
以前、交流のあったベテランヨガ講師は…
「 ヨガは心身を整える助けになるけど、自律神経失調症になるヨガ探求者も多いと…それは ヨガに依存する・指導者に依存するからで…それはメンタルヘルスにとって…いいとはいえない! 」…と
「 必ずしも思い通りにならない現実社会や異なる考えを持つ人から、距離を置くようになる。そうすると…ますます不自由になってしまう 」…と
(*´-`) これと重なるのが…サッカー中毒というか…"戦術中毒" や "暗黙のルール"や…伝統・型が好きなひと達
これまで ヨガ界で体験した…感じた事から詳しく言うと
ヨガでよく見たのが…"大人になる" のを求められる時?僕の印象では30歳になったぐらいに…ヨガに ハマるひとが多くて
判断を自分でしないといけない時期というか…自立の時期というのか…それらから逃げて来たひとが多いと…感じた
これとヨガが??と思うかもしれないけど…以前も書いたが…まず軍隊式の(命令の)ヨガにハマったひと達が…ある意味?ヨガブームを引っ張った〜
指導者の言われる事をただひたすらにする(僕的には考えるのを放棄したひとで)守ると褒められる
そして…日本的なものより?インドの伝統ある事をしている!だからあなたは素晴らしいですよ!そんな指導者の言葉に…誘導にとても "高揚する"
承認欲求なのか…
褒められたいのか…凄いと言われたいのか…誰かに勝ちたいのか…ハマる。。
そして…インドに行ったり〜現地の?言葉を〜昔の言葉?宗教的な言葉から歌まで??
勉強!勉強!勉強〜となる。練習!練習!練習〜ともなる。。ヨガの事しか考えなくなる。
ここまで聞くと、そんなに悪い感じはしない(好きな事をしてるので)そう思うけど…"欲"がとても大きくなる。中毒になり?もっともっとヨガを⁈なひとを多く見て来た〜
※これをずっと学生のままでいたいひと!だと分析するひとも居た
中毒だと ヨガ的にあまり前だけど…とても微妙でなにより?既婚者で…育児より〜家庭より〜旦那さんよりも〜ヨガ!仕事も辞めました!!…そんなひとも定期的に見かけた
日本で ヨガ愛好家に圧倒的に女性が多いのはその パターンに見えた。
本来なら ヨガは男性のもので
(*´-`) 生きるチカラを高めるもの〜
世の中は常に新しいものが生まれる…と同時に問題も生まれる その時に役に立つ…前に進めるのが ヨガ瞑想だと言えるけど
※マニアックに言えば答えが来る。
僕的には ヨガをしてるのに瞑想という ゴールから…どんどん離れて行くヨガ愛好家達だった
↑上記の先生は↓
「 家に帰ると相変わらず家族とうまく コミュニケーションが取れなかったり、職場で同僚に何も言い返せなかったり、していませんか?
自分が本当に対峙しなくてはいけない問題からのスケープゴートに ヨガがなっている場合もある」…と
※これを子供のままでいたいひとだと解釈するひとも
…この職場の話というか?仕事の話なら?僕の出番で(笑)億の会社に仕上げた仕事の鬼・○○億の マネーな虎・億で特許とる教授・大企業の エリート達と仕事をしてきたから
なぜ?そんなひと達と仕事ができたのか?それは…瞑想を手にしてる(ものにしてる)から
瞑想を手にしてるから仕事で前に進めたけど…手にしてるから分かる事は…仕事で前に進めないひとは瞑想を手にしてない
僕とは反対の道を進んでいる タイプだと言えるのが…サッカーの戦術や型が好きなひと達で
(*´-`) ヨガ中毒なひとと…重なる
プロなら…仕事なら別に問題はないけど
↑上記の億な仕事をするひとが僕の瞑想に頼った事や ヨガ界で感じた事を合わせて言えば…
ヨガの勉強すればするほど〜サッカーの戦術を勉強すればするほど〜瞑想から遠くなる
※億なひと達はその事をわかっている
なので? ゴールから離れた ヨガ中毒者と同じで、仕事で前に進めないから…現実逃避で サッカー中毒になったように(経験から)そう見える。
なにより?責任ある仕事をしてるのならば?ずっと四六時中〜サッカー事ばかり!は無理で
(^_^;) 僕でも無理…
つまりヨガ中毒なひとと同じで…するべき事…目の前にも集中できないのが サッカー中毒者で
これと似ていると感じたのが…
先日 Twitter で流れてた〜「応援は○○しなければならない」※なぜならそれが伝統だから!な話
それを言ったひとは(ここまで"note"に書いてきたひとと似てて)僕には考えるのをやめたひとにしか思えない
↑上記のベテラン ヨガ講師先の台詞↓
「 ヨガの先生をスーパーマンのように心棒し、自分で考え、自分の言葉で話すという習慣がスッポリ抜け落ちてしまっている人が(ヨガに)います。大事なのは疑う力、悩む力、考える力、創り出す力。これは、社会で生きる大人ならごく当たり前にやっている」…と
(*´-`) サポーターにも居る…
つまり…これから維新公園に レノファの試合を観に若いひと達が来る・増える。
そんな若いひとに向けて、大人が色々言ってくるかも知れないけど…全てが正解ではないし
姿は大人でも中身は子供もままのひとも(サポーターも)いるという話で(笑)
上記のように疑って〜考えて〜考えて〜新しい事もどんどんやって欲しい〜
(*´-`) 応援は 自由で楽しいもの!
しなければならない!なんて言うひとが居たら…離れた方が良いという話(笑)
#レノファ1万人 #総力
— らぶれの(レノファ応援サークル) (@ypu_renofa) February 9, 2024
3/3開幕戦は学生無料!#山口県立大学 ver.のポスターをいただきました
早速ポス活‼️🍊🍊
早速LINEでチケット取得する学生を発見👀
(らぶれの部員です🧡) pic.twitter.com/QPnB741vDl