#16感情の複雑なネットワーク
Noteのページにお越しいただき、有難うございます。
少し更新が滞りました。ここ数回は、感情の興奮が交感神経の興奮を導き、それによる筋緊張の亢進が筋出力を低下させるという論理から「感情」を一つのキーワードに記事を書いています。
今日で感情の話が最後になるかもしれません。
その時に即興で考えついたことを書き出すので、まだ続くかもしれませんがその時はご容赦ください。
でも改めて感情のことを書いていくと、感情をどのように捉えてコントロールしていくかは心身のコンディショニングに重要な要素だと感じます。どれだけ身体のコンディショニングを整えても次に会う時には元に戻ってしまう選手やお客様がいらっしゃったのですが、概ね真面目で他責しない方が多かった印象があります。ただ、前回まで書いてきたような感情を外に置くということは苦手な方が多かったようにも思います。自分の中に置きすぎてしまうと表現すれば良いでしょうか。それが故に出来事の捉え方に偏りが生じるということもあり得ます。今日はその辺りを基本感情という側面から少し考えてみようと思います。
では、本題に入ります。
人の基本感情は研究者によりさまざまな分類がなされています。有名な分類の1つにPaul Ekmanの6つの感情があります。
さまざまな分類方法がありますが、大切なことは、これらの感情は人間が「生後6ヶ月」になる頃には獲得してしまうということです。つまり、まだ言語能力も育っていない段階から私たちは基本的な感情を感じながら育ってきたことになります。
これらの感情は私たちの脳の中でさまざまなネットワークを作り出していきます。例えば、感情が生じるときには何かしらの出来事が生じます。この感情と出来事のネットワークをBowerという方が説明しています。
図にある出来事は一つの例ですが「喜び」という感情とともに、その時の自律神経反応や言語ラベル、睡眠の状態、気温、食事などさまざまな要素との関連性が記憶されると説明しています。また、これらの出来事の記憶は私たちがさまざまな経験をしていく中で上書きされていくため、喜びでの記憶をたくさん経験するほど、その時のノードとの結びつきが強くなっていきます。また、ポジティブ感情でノードが活性化されてリンクに沿って広がりを感じている場合、ネガティブ感情は抑制されやすいこともわかっているようです。
しかし、この感情ネットワークモデルで説明がつかない事例もあります。
自動的に生じたポジティブな感情でさまざまなノードがリンクします。しかし、実際にこれをリンクさせるかどうかは私たちの認知的な制御によってなされています。
少しややこしくなってきましたが、感情と出来事は単純に繋がるのではなく、生じた感情そのものを自分の脳でどう認知するかによって、一人一人の感情ネットワークは変化するという事です。
自動的に生じる感情とそれをどうコントロールするか。動物としての感情と理性でそれをどう捉えるかと表現できるかもしれません。
まとめると、人は動物としての感情とそれ以外の出来事が自動的にリンクしていく仕組みを備えています。しかし、それは勝手に生じるだけでなく、その感情を「私たち一人一人がどうコントロールするか」ということが重要なことの1つと考えられます。感情のコントロールに関しては、前回も記事にしていますので参考にしてみてください。
今回は感情は脳内で複雑なネットワークを自動的に作り、さらにはそれを自分がどう認知するかということで感情の広がり方が変わるという説明でした。
今週も良い1週間になりますように。
藤井隆太
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?