![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58303556/rectangle_large_type_2_cc07a3d072e5a3576be48f68fd4498d7.jpg?width=1200)
戦後の人工林
どうも、小倉丈一郎です!
新潟で林業家として独立するために
奈良の森庄銘木産業で林業を学んでいます。
森庄オンラインショップ↓
林業家が選ぶオンラインセレクトショップ
MORITO
【日本の森林】
日本は国土の2/3が森林という森林国で
そのうちの4割がスギ・ヒノキなど針葉樹を
主体とする人工林になっています。
この大半は戦後に植林されたもので
現在木材として利用可能な時期を
迎えています。
【戦後の人工林】
戦後復興期から高度経済成長を契機に
木材需要の急増により材価が高騰しました。
これに対応するために多くの天然林や
天然生林(天然更新し、人手の加わる森林)を
伐採して人工林を増やす政策が行われました。
これを1960~1970年代を中心に展開された
拡大造林政策といいます。
戦後の拡大造林によって増えた人工林の
中には、その後の社会情勢の変化で
間伐もされないまま不健全な状態に
なっているところが多いです。
立地や社会的な条件から林業施行(間伐など)を
持続していくことが難しい人工林を
天然林や天然生林に切り替えていくことも
必要なのかもしれません。
山からは以上でーす!
またあした!