![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56403810/rectangle_large_type_2_79419b8123e52bb3b827ad5c79050236.png?width=1200)
「わるあがき」という言葉について一度真剣に考えてみませんか?【ラジオ台本】
※音声はこちらから!
このラジオは、
「新しい視点を持つことで、人生は楽しくすることができる」をモットーに、
聴いていただける方に少しでも新しい視点をお届けできればと思って配信しています!
はい、今日はですね、私4歳の息子がいるんですけど、その4歳の息子が今ポケモンにはまっていまして、
で、ポケモンに出てくるキャラクターの中に「わるあがき」っていう技を使うポケモンがいるんですね。
で、息子から「パパー、わるあがきってどういう意味?」
って質問されまして、ちゃんと答えた方がいいかなと思い、辞書で調べたんですね。
で、「わるあがき」ってそもそも「わる」っていう言葉と「あがき」っていう言葉が合わさって出来た言葉だと思うんですけど、じゃあ「あがく」ってどういう意味かなと思って調べたら、
じたばたする、もがく、活路を見いだそうとして必死になって努力する。
っていう意味だったんですね。
で、この「あがく」って言葉を「わる」って言葉で否定したのが「わるあがき」っていう言葉だと思うんですけど、じゃあ「わるあがき」ってどういう意味かなって調べたら、
してもしかたのないことをあせってあれこれと試みること。
っていう意味だったんですね。
で、例文で、
「テスト直前にここが出そうと思って、ここだけ集中して覚えるなんて悪あがきだ」とか、
「テスト直前に先生にどこが出そうか聞くなんて悪あがきだ」みたいなものが出てきたんですが、
それを見てたら「わるあがき」っていう言葉に段々腹が立ってきて、
何でテスト直前だとしても少しでも良い点取ろうとあがいている生徒のことを悪いって言われなきゃいけねぇんだよ!って思って。
何もしないで諦めた人間よりよっぽどマジじゃねぇかよ!いちいちうるせぇな!「わるあがき」だなんて横から言ってきて!って思って。
で、そう思ったときに「わる〇〇」っていう言葉って他にもあるよなって思って、まぁ例えば「わるノリ」とか「わる知恵」とかもあるよなと思ったときに、
「わるノリ」は例えば渋谷のハロウィンパーティーで裸になって車の上に乗って騒いだ若者とか、「ノリ」と「わるノリ」の間には境界線がある気がするんです。
で、「わる知恵」は例えば脱税とか、これも「知恵」と「わる知恵」の間に、法を犯しているか、いないかみたいな境界線があると思うんです。
でも「あがき」と「わるあがき」の間には境界線はないんじゃないかなと思うんですよね!
別に全部あがきでいいじゃねぇかと!
だから、この「わるあがき」という言葉を作った人は、きっと挑戦している人を、自分は挑戦もせずに鼻で笑っていたタイプなんじゃないかと思うんですよね。
そう考えるとやっぱ腹立つなーと思って、このわるあがきっていう言葉はいつの時代にできた言葉かわからないですけど、このわるあがきって言葉を作った人を特定して、そいつに一発ガツンと言ってやりたいたいなと思うんですよね。
で、この「わるあがき」っていう言葉が出来たのが、江戸時代なのか、室町時代なのかわかりませんが、もしもう過去のことだと言うなら、タイムマシンを私が作ってそれに乗ってガツンと言いに行ってやろうかなと思っています。
もしかしたら、こういう思いからタイムマシンというのは出来るのかもしれません。
なので是非、皆さん期待していてください!
で、子供にこの話をしたら、全然興味がない感じだったので、やっぱり自分は挑戦しないで、人の挑戦を鼻で笑うタイプの奴だったでしょということを子供にもわかってもらうために、子供も一緒にタイムマシンに乗せて、私がガツンと言ってるところを子供にも見てもらいたいと思いました。
はい、
今日の放送が良かったなと思った方は、是非いいねやコメントをいただけると嬉しいです!
フォローも是非、よろしくお願いいたします!
では、またー
いいなと思ったら応援しよう!
![ジョニーみうら](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88353310/profile_f80f0e92ff052e160c1bc5292a6c06ff.png?width=600&crop=1:1,smart)