
子育ての何が大変なのか
先日子供がいない夫婦と子供がいる夫婦は全然違うという記事を投稿させていただいたのですが、要は子育てってめっちゃ大変!という話なのですが、何が大変なのか改めて考えてみました。
まず、理屈が通じない。
子供は理屈が通じないですよね。
ちゃんと順序立てて説明しても通じない。
モジモジしてるので、
「トイレに行ったら?」
と何度も促してるのに、なかなかトイレに行かず結局おしっこ漏らすとか。
「トイレに行ったら手を洗って」
と何度言っても、違う話をして、なかなか手を洗ってくれないとか。
ただ、子供も外の世界と内の世界をちゃんと区別して理解しているようで、保育園と家では違う態度を取るようです。
あと、自分の自由な時間が取れない。
好きなタイミングで好きなことができない。
独身や子供なし夫婦だったら、割かし自分の好きなときに好きなことが出来るし、自由に使える時間もたくさんあると思います。
サウナに行きたいときにサウナに行くとか、休日は遠方のサウナまで行ってみるとか、出来ますよね。
ただ、子供がいるとなかなかそんなことも自分勝手にはできないです。
ただ、その分子供から面白いアイデアをもらうことも多々あります。
面白い話を聞けることもあります。
悪い事ばかりではないなと思います。
人間として子育てをすることで成長できる気はします。
遠方のサウナにはなかなか行けないけど、近方の子供から有難いお話を聞かせていただいております。
また、個人的には子供にお金がかかることには、別に何とも思ってないです。
そもそも自分に対して使いたいお金もそんなに多くないので、子供がいなくてお金が今よりあったところで、
「これは自分にとって必要な物なのだろうか?」
と考えながら結局物を買うと思います。
その辺は子供がいようがいまいが自分はあまり関係ない気がします。
それよりも、時間を取られることが、自分的には子育てで最も大変なところだなと感じています。
そう考えると、子供と接する時間を全てインプットの時間に当てようという意識で接すればいいのでは?と思いました。
子供の一挙手一投足から何かを得て、学び、考えようとする。
ぼーっと子供と一緒にしないで、子供から何か得てやると思って接する。
そして気づいたこと、学んだことをアウトプットする。
そうすれば子供との時間が無駄だとは思わなくなるのでは?とふと思いました。
あと、子育てやって、家のこともやって、仕事もやってとなると、1週間の中で自分に使える時間はほとんどありません。
そんな中でも何とか自分のやりたことをやるための時間を捻出しようとして、朝5時に起きてみたり、仕事を質は出来るだけ落とさず効率化して時間を作り出したりしてるので、そういう意味では、時間がない方がやりたいことに向き合おうとするのでは?とも思います。
独身時代でいくらでも時間があった頃は、大してやりたいことにも向き合おうとせずに、惰眠を貪っている感はありました。
子供がいる今の方が、よっぽどやりたいことに向き合ってるし、時間を有効的に使っている気もします。
結局は、やれないのではく、やらないだけなんだと思います。
子供のせいではない!
むしろ追い込んでくれてありがとう!
ではまたー。
いいなと思ったら応援しよう!
