
やっぱり好きな事をしていたい
年始から色々となんかしてきて
まだ2ヶ月しか経っていないのか。
もう2ヶ月経ってしまったのか。
会社でサラリーマンをしていると
したくない仕事もあるし
楽しい仕事もある。
特にさせられている仕事とか
納得いかない仕事とか
無駄だなーと思う仕事は
楽しくない。
最近は特に自分の時間を
大切にしたいあまり楽しくない
仕事をしたくない。
前よりもストレスを感じてしまう。
やっぱり好きな事をしていたい。
でも好きことってなかなか
わからない。
ゲームが好きな人は好きだけど
私は好きではない。
ダーツが好きな人は好きだけど
好きではない。
麻雀は好きだ。
でも生活を支えるほどのものにならない。
生活を支えるレベルで好きな事を
するのは難しい。
ということはある程度好きなことを
しながら、我慢して生活を支えることは
仕方がない。
でもやっぱり好きなことはしていたい。
そのための方法はいくつかある。
会社の仕事を楽しくする
会社の仕事はやらされる事が多い。
それは仕方がない。
組織で働いてるから業務を
しなければならない。
報告をしなければならない。
意見を聞かなければならない。
うまくやらなければならない。
だからつまらない。
それを楽しくするためにはどうすればいいのか。
それを考えればいい。
つまらないと決めつけてしまって
心を消すこと一つの手段。
しかしどのようにすれば
早く出来るかとか、
誰かに任せるとどうなるかとか。
色々自分なりにつまらない仕事を
楽しむために考える。
これだけで少し楽しい時間が増える。
これが自発的な自分で考えた力になる。
楽しい時間を知る
何が自分は好きなのか。
なかなか知っているようでは知らない。
一つ一つ検査していくこともいいかもしれない。
だいたい30くらいまではぼーっと生きている。
改めて好きなことと聞かれてもわからない。
それで改めて検査していくことは
楽しいし、新たな発見がある。
それを見つける方法は
学ぶことだ。
NHKとかyou tubeとかで没頭できる
ものを見つけるのだ。
没頭しているとは
あっという間に時間すぎて、
もーこんな時間みたいなことだ。
私の場合は花を見たり、鳥をみたり、
魚や動物の特性を知ったりしている時
没頭している。
こんなこと全く知らなかった。
敢えて好きな事を探す事で見つけたことだ。
これは30過ぎてから敢えて好きな事を
見つけることは大切だ。
無駄な時間を減らす
適当にテレビをみる。
暇だからSNSをする。
You tube見る。
今の時代スマホによって隙間時間を埋める。
これはとてももったいない。
エネルギーと時間を浪費してしまう。
すると好きなことをするときに
エネルギーが無くなっている。
とても勿体無いことだ。
エネルギーは限られている。
そのために蓄えておかないと
好きな事をおもいっきり楽しむことができない。
これは私の著書にもある
参加にしてほしい。
無駄な時間を減らして
エネルギーを蓄えてほしい。
アウトプットする
Kindle出版を始めてから思ったことだ。
楽しい。自分の知識経験を書けることは
楽しい。
そしてそれを読んでくれる事は
嬉しい。
自分の経験知識が誰かの役に立つ事は
この上なく嬉しいことだ。
Noteでもtwitter でも
良いねって素晴らしい!
またアウトプットは頭をフル回転しているので
あっという間に時間が過ぎる。
没頭できる。
その上論理的思考能力が身につく。
おすすめだ。
以上で好きな事をするための方法だ。
やっぱり好きな事をしていたい。
楽しい時間をできるだけ多くしていたい。
読んでいただきありがとうございます。
以上