
もうすぐ障害者雇用で働いて3年になります
障害者雇用枠での3年間を振り返える
3年前は正直、どこまで働けるか分からない状態。
手探りでスタートしましたが、職場の理解と支援センターの定着支援のおかげでここまで来れました。
もちろん、今後も継続して働きますが、ちょっと振り返りをしたいと。
通院しながらの就職
クリニックが日曜に診察があるので、毎月日曜日に通院。
もちろん障害者雇用枠で「合理的配慮」があるので平日でも通院は可能です。
自分の所属部署内には障害をオープンにしていたので、配慮をしてくれました。
1日8時間、週5日勤務
最初の3か月間くらいは、業務に慣れるまで肉体的、精神的に疲れましたが、それよりも長いブランクを経て働けることが素直にうれしかった。
「働けることが幸せ」
そう感じていたので、つらくありません。
社会復帰して、自分でお金を稼ぐことがうれしかった。
契約はパートタイムで6か月間つづ契約更新。
その後、1年ごとの契約更新となりました。
契約社員の話もありましたが、負担が大きいと判断しパートタイム契約を希望。
年収が高くても精神的プレッシャー、労働時間、業務責任を考えたら、精神障害手帳を保持し、通院している自分がそれに耐えらえるとは思えません。
健常者ではなく、定期的に通院し薬を服用してる状態。
寛解(かんかい)状態ですが、再発の可能性はあるのだから
自分ができる範囲でベストを出せばいい
障害者になって競争世界から抜け出せました。
出世競争、ライバル社員とポジション争い、年収アップのための自己投資
みんな消えました
いまは淡々と仕事してます。
身体の声を聴き、精神的に自分を追い詰めないよう
楽しく働いてます「しあわせ」
いろいろ幸運なことがありました。
障害者にはなったけれど、不幸になったとは思ってません。
多くの人の出会いに恵まれ、本当に良いタイミングで自分に合った仕事につけた。
家族や友人にも感謝してます。
次は5年勤務のときに振り返ろうかな
ここまでお読みくださり、ありがとうございます!感謝です
いいなと思ったら応援しよう!
