マガジンのカバー画像

かわいいもの、クリップ!

387
可愛い!と思ったサムネや画像、内容などを、どんどんクリップしていきます。(マガジンタイトル、変更しました。)
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

#スマホン食べ歩き「#自己紹介 #noteはじめました #初めてのnote」#グルメレポ #食べ歩き #カフェ巡り が大好き女子!趣味ブログ

営業女子です!住んでる地域と仕事で外食が多いのでドンドンご紹介します('▽')私的な少し辛口評価でおすすめをしていきますね☆彡ワクワク。みんな阿佐ヶ谷は任せてっと言えるくらい頑張る!! SNSも食べログもアクティブな人と繋がりたい!本気で頑張るよ~~! 食べログで食レポなどを投稿中!食べログは、なんかニックネームを長くしすぎたけども直せない。。多分、食べログ初心者あるあるだと思いたいです。 食べログを始めたら行った事がない店、新しい料理を頼んじゃう。食べログの罠かも(T

はじめまして note

初めまして しげのじゅんです。 数年前卒婚(離婚)しまして、 今は3人の子のシングルマザーです。 マザーという年齢でもなくなって参りました 40代です。 「見た雰囲気は穏やかそうなのに、 話すと男前だよねっ」と女性数人から評価いただいており 「今まで会う女性とちょっと違うね」との男性評価も過去あるため、両生類に近い存在かと思われます。ただの他人様の個人的意見。 ※トランスジェンダーではありません。 女性です👩😆 お付き合いしてる相方さんは 双子の息子ちゃんのシング

絵本 あたりまえのこと AmazonKindleで発売中です!

絵本 あたりまえのこと Kindle unlimited では無料で読めますよ〜ヽ(≧▽≦)ノ 電子書籍版は300円です! ペーパーバック版(紙の本)もあります。 ぜひ読んでくださいね!

04.topic 04 Macパソコンノート1

・Macパソコンの発売年と、搭載可能な最大OSの対応表として有り難いWEBページ このWEBページの表が、筆者としてはとても見やすく、有り難いものに感じる。 (以下、URLは、有効化したリンクとURLをあえて併記する、) https://yama-mac.com/macos_correspondence_table/ MacBook Airの、発売年と、最大OSの壁(モンテレーの壁)など について、改めて自分用に整理した記述を作りたい。 ↓ MacBook Air

雑記28 物理学者、小林秀雄からの案内、物理学者の書く一般書

文字数目安: 2200〜2400 ■01 小林秀雄の文章に親しみを持つようになって、その延長で自然と、小林秀雄と対談した物理学者や、物理学に見識のある理系の学者への親しみを持つようになった。 (物理学者の湯川秀樹、数学者の岡潔) 本の中で、「次の著作者と本とを紹介・案内される」という流れによって、例えば、 ①小林秀雄→湯川秀樹→朝永振一郎→シュレーディンガー… ②湯川秀樹→プランク、ボーア、ボルン、アインシュタイン… という具合に、"紹介"のリレーのようなも

保護猫を飼うのは誘拐した子供を育てるようなものなのか

独身の頃、開けっ放しの窓から勝手に入ってくる猫と毎日一緒に寝ていた時期がある。今思えば物騒な生活をしていたものだが、そいつのおかげで俺は猫が好きになったのである。そこで皆さんにおたずねしたい。 あなたは犬派だろうか?それとも猫派だろうか? これ、世間で良く耳にするベタな質問である。しかし良く考えてみるとこれ、まるで世の中に犬と猫しかペットがいないかのような質問である。カメやヘビを飼っている人だっているんじゃないかと思うが、そんな人達への配慮は全くなし。いつも犬と猫の二択な

超刺激なめてた

運転中に眠くなった時、仮眠を取るのが一番なんですがもう少しで着く場合は運転を続ける事も多いと思います。しかし眠気を覚ます必要があるので、飲み物を飲んだりガムを噛んだりすると思いますが、久々にブラックガムを噛んだら刺激が強すぎてびっくりして死ぬかと思いました。 これは眠気も覚める。おかげで安全に運転できましたが、しばらくはぁはぁいいながら運転してたので、隣に座っていた同僚の方が汚物を見るような目を向けてきました。 アレルギーもちなせいで強い刺激には基本的に弱いんですよね。

おはようございます。夢

おはようございます。 若い頃仲違いした友だちが夢に出てきました。確かにあの時は僕が悪かったよ。 LINEスタンプ販売中です よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ LINEストア(ブラウザ、決済色々) スタンプショップ(LINEアプリ。コインのみ)

+30

にゃんだパーク1

まてやんとうめち。これまでの話 Vol.4「まてやんの去勢手術 ーかかりつけ医を変えるきっかけー」 

2017年10月に、最初のかかりつけ医で去勢手術をすることになったまてやん。生後6か月頃のことでした。 結論から言うと、『事前に病院の設備や入院有無、術後のケア方法等をよく確認しておけばよかった』というお話です。 手術当日の朝同意書を見て怯む 手術当日。午前中にまてやんを連れて動物病院に行きました。「血液検査をして、結果に問題なければそのまま手術するので翌日迎えにくるように」と言われ、提示された手術の同意書。これを見て思わず「うっ…!」となりました。 『麻酔下で死亡のリス