
04.topic 04 Macパソコンノート1
・Macパソコンの発売年と、搭載可能な最大OSの対応表として有り難いWEBページ
このWEBページの表が、筆者としてはとても見やすく、有り難いものに感じる。
(以下、URLは、有効化したリンクとURLをあえて併記する、)
https://yama-mac.com/macos_correspondence_table/
MacBook Airの、発売年と、最大OSの壁(モンテレーの壁)など について、改めて自分用に整理した記述を作りたい。
↓
MacBook Airについて、発売年と搭載可能な最大OSの表
OS 、 発売年
15 Sequoia 、 2020〜 (USBタイプC)
14 Sonoma 、 2018、2019 2年分 (USBタイプC)
12 Monterey 、 2015、2016、2017 3年分 (USBタイプA)
11 Big Sur 、 2013、2014 2年分(USBタイプA)
10.15 Catalina 、 2012 1年分(USBタイプA)
10.13 High Sierra 、 2010、2011 2年分 (USBタイプA)
上記の各OSの 最大バージョン
14 Sonoma 14.6.1
12 Monterey 12.7.6
11 Big Sur 11.7.10
10.15 Catalina 10.15.7
10.13 High Sierra 10.13.6
・セーフブートのやり方、他の起動方法
Macを起動もしくは再起動時に、すぐShiftキーを押したままにする。
ログインウインドウが表示されるまで押しておく。
ログインウインドウにて、メニューバーにセーフブートとの文言が表示されるらしい。
セーフブートを実行すると、パソコン内で色々チェックがなされ、問題があれば修復されるようである。
セーフブートの解除方法についても確かめたい。
・外付けハードディスクで起動する方法
外付けハードディスクを接続した状態で、起動キーを押す。その時に、オプションキー ⌥ を長押ししておく。
また、CDで起動する方法というのもあるようだが、これを行う用途や方法を知りたい。
・Macパソコンの定期的なセルフメンテナンスの助けになる参考サイト
01
https://stocker.jp/diary/mac-maintenance/
02
https://www.kitamura.jp/service/apple/column/mac-cleaning-1.html
上掲の02 より引用
11.アクセシビリティで「透過度を下げる」
グラフィック機能はなるべく使わない方が処理が軽くなります。透過度もグラフィック機能の一つですが、普通に使用している限り透過させるメリットはあまりないでしょう。メモリーの負担を減らすためには、透過度を下げるのがおすすめです。
システム環境設定→アクセシビリティ→ディスプレイ→透過度を下げる
という手順で簡単に設定可能です。
03
https://biz.moneyforward.com/blog/17499/
dockの再起動の方法について03より引用
アプリケーション→ユーティリティ→ターミナルを起動→
「killall Dock」と入力
・筆者がMacパソコンを使用していて、今後望むこと、その他メモの追記
インストールディスクの作成と活用がうまくいっていない。それがうまくいくようにしたい。
Macパソコン内の、把握できていないストレージ圧迫要因が何かしらあるようである。それを解消していきたい。
全体的に、ターミナル操作に苦手感がある。克服したい。
過去にインストールしたソフトで、不要になったもののアンインストールがうまくいっていない気がしている。
(Appleのストア経由で入手したソフトも、そうでないソフトも。) アンインストールをしっかり行っていきたい。
パソコンメンテナンスを時期など決めて、定期的に行っていきたい。
セーフブート、各種〜リセット(SMCリセットやNVRAMリセット?など。把握度が現状低い。) など。
■Macの起動時に起動設定がなされているアプリは最小限にする
→ メモリの逼迫の元になるらしい。現在、筆者のパソコンでは、起動時にいくつかアプリが同時起動する。設定を変更したい。
■使っていないアプリは削除する。
→アンインストールが綺麗に行える方法をよく知りたい。
■ブラウザのキャッシュを削除する。履歴の削除も行うと良い。
■Dockの再起動を行うと良いらしい。
→考えたことがなかった。定期的に行いたい。
■Macメンテナンス用に推奨されているソフトのリストを記載しておく。
OnyX
AppCleaner
FreeMan→ 有料
MemoryMonitor
smcFanControl
Monolingual
■ディスクのアクセス権を検証、必要があれば修復、という作業を定期的にチェックすると良いらしい
→考えていなかった。今後行っていきたい。
■年一回程度、SafariなどのブラウザのCookieを削除する
■Mac OSの、各メジャーアップデートごとの、仕様の変化について、把握していきたい
■M1〜M3などの用語について全く把握できていない。少しずつ知っていきたい。
■Spotlightで、ディスクユーティリティを検索
ディスクユーティリティにて、 ディスクのアクセス権を検証、を選択
ディスクのアクセス権を修復、 を 選択する。
■重複になるが、セーフブートの方法は、
起動音が聞こえるタイミングに、Shiftキーを押しっぱなしにする。Appleのロゴが出てくるまで、Shiftキーを長押しし、ロゴが出てきたら離す。
■PRAM(NVRAM)リセット は スピーカーやディスプレイの調子が悪い時のメンテナンス方法
command⌘、option⌥、P R をおしながら起動する
2回目の起動音が鳴るまで押し続ける
その後離す
■SMCリセットは、充電の調子が悪い時のメンテナンス方法
左側のShiftキー、control ^、option⌥、を押したまま電源キーを押して起動する
左側のShiftキー、control ^、option⌥、電源キーを同時に離す
■Safariのファビコンを非表示にすると、Safariの使用の勝手が良くなるらしい。
■色々試しても、動作が重たい時は、OS Xの再インストールを行うのも一つの手段とのこと。
command⌘、Rを押しながら起動をして、
ディスクユーティリティを選択し、
消去 を選択する。
OS Xを再インストール を選択する
(この場合、事前にバックアップをとっておく。)
■MacBook Airは、
2018年モデルから、タイプCとなったようである。
タイプCにも、Thunderboltなど数種類あるようである。把握したい。
■外付けキーボードの便利化において参考になりそうなサイト
https://www.lifehacker.jp/article/use-customize-third-party-keyboard-mac/#3
■今後の残りの課題
アプリの アンインストール
ストレージを増やす
OSのインストールディスク作成ができるようにしたい
今のPCに、既にインストールしているアプリ、ソフトを把握する
dockの再起動を行う
Type-Cについて把握したい。Thunderboltや他の種類など
いいなと思ったら応援しよう!
