見出し画像

2023年度新人研修レポート~ 憧れの自社製品開発に携わって学んだこと~

皆さん、こんにちは。JMAS採用チームです。

今回は、 2023年度新人研修レポートでご紹介したY.S.さんの第二弾「憧れの自社製品開発に携わって学んだこと」についてお届けします。
職場の環境にも慣れ、自分が思い描いていたキャリアを実現するために、日々心掛けていることなどを伺いました。第一弾では「未経験でも成長できる」についてご紹介しています。
まだブログを読んでいない方は、ぜひ第一弾もご覧ください。

―― 現在の仕事内容を教えてください。
Y.S. :入社前から憧れていた自社製品開発の案件で、KAITOシリーズの製品です。要件定義から詳細設計まで携わっています。

――念願の自社製品開発プロジェクトにアサインされた感想を教えてください。
Y.S. :素直に嬉しかったです!
JMASに入社を決めた理由の1つが「人の役に立つもの、便利だと思うもの」を作りたかったからです。お客様にとって、より価値の高いシステムやサービスを提供することができるチャンスをもらえたことが、嬉しいです。入社前から「KAITO」の製品は、いつか携わってみたいと思っていたので、さらに嬉しかったです。

――初めての自社製品開発プロジェクトで、どのようなことを学びましたか。
Y.S. :OSSの技術的な調査の部分で学ぶことが多いです。この技術を使うのは、ユーザーの利便性を考え、自社製品開発のサービスを1つのアカウントで管理・ログインできるようにするためです。ただ、社内でも扱ったことのないOSSを用いてこれらの要件を実現しようとしているため、知見を持った技術者が少なく、苦労することが多々あります。ドキュメントや記事があまり充実していないため、知りたい情報を得るのに苦労しました。生成AIに質問をしても 誤った情報が回答されることもありましたが、どのように進めていけば良いのか・・を、考えることも学びに繋がるので、良い経験になりました。

私の対応策としては、参考にする情報の幅を広げていくことです。例えば 日本語記事ではなく海外記事を参考にする場合、ドキュメントや記事だけでなく、他の人が公開しているコードを参考にしています。技術調査については右も左も分からない状態で始めましたが、徐々に精度が上がってきたと思います。大変ではありますが、楽しく、やりがいを感じながら取り組むことができるようになりました。

あとは、自分が調査したことを分かりやすくまとめることも、苦労しました。プロジェクト内で知識を共有する際、調査結果を見る人が 一番聞きたいであろう情報と、そうではない付属的な情報に分けて資料の作成をしています。私は 、調べた情報を全て同じレベルで並べてしまいますが「結局何が言いたいのか?」「どうしてほしいのか?」が分からない資料ができてしまい、見る人に余計な時間を使わせてしまうことがありました。そのため、上記のような観点を意識するようになりました。このあたりの情報を整理して伝える力は、まだまだ完璧ではないですが、少しは身についたと思っています。上長からも、「はじめに比べて分かりやすくまとめられるようになったね」と言っていただけて嬉しかったです。

――今後の展望を教えてください。
Y.S. :目指せ!憧れの先輩を超えていけるような先輩になること!です。業務で学んだり、考えたことを後輩にも教えられる先輩、後輩の悩みにも寄り添えるような 先輩になりたいです。

これまで参画してきたプロジェクトは、どれも私が一番若手でした。上長は日々忙しい中で、週1回のペースで1on1を実施してくださいます。私が業務で抱えている課題についてアドバイスをしてくださったり、頑張ろうとしていることを応援してくださったりして、仕事に対するモチベーションが上がりました。

また、上長とお話をしていて気づいたのは、上長は自身の課題を意識し課題解決のために能動的にアクションを重ねて、勉強をしたり、業務中に工夫したり、絶えずスキルを磨いているということです。今まで、どのプロジェクトでも上長が寄り添って指導してくださったので、たくさんのことを学びました。私も上長のように、スキルを磨き、成長したいと思うようになりました。もうすぐ3年目になりますが、そろそろ後輩と一緒に仕事をする機会も増えてくるかと思います。上長のように後輩をサポートし チームを活性化できる立場になりたいです。そのために自分のスキルアップもこれからどんどん頑張りたいと思います。

――学生へのメッセージをどうぞ!
Y.S. :学生の間に夢中になれることを見つけてください!
勉強でも、スポーツでも、ゲームでも、料理でも、なんでもいいと思います。まずは好きなものを見つけて「なぜ好きなのか」「なぜこんなに夢中になれるのか」などを考えてみてください。そうすれば 自分がどんなところで、どう活躍できそうかが見えてくると思います。また 夢中になれることは 社会人になっても心の支えになり続けるので、ずっと大切にしましょう!

JMASでは現在エントリーを受付中です!
リクルートサイトは、こちら
新卒採用は、こちら
第二新卒・経験者は、こちら
「Green」のアカウントをお持ちの方は、こちら



この記事が参加している募集