
自分は自分で、自由気ままに発信しよう
どうも、じぇいかわさきです。
自分は、自分の記事にスキをしていただいた方はどんな方なんだろうって、何時も訪問させていただき、noteを読ませて頂いている。
みなさん、思ったことを分かりやすく書いているなっていうのが、正直な感想。
やっぱり、分かりやすく書く事が重要なんだなって改めて認識するも、自分の文章は何時もくどいというか、長くてシンプルではない。
なんとかしなくては、と改めて思う今日このごろ。
さて、そんな方々のnoteを読ませていただいている中で、SNSに対する事が書かれていた。
やっぱり、みんな考える所が有るんだなって納得できたことが大きな収穫。
実は、最近自分の考えを貫いていたら、急激にフォロワーが減ったんです。
つまらないだろうからだと思うのですが、まあ価値観の違いとか有るからあまり気にしないようにしているんですが、それでも最初にフォローした理由は何だったんだろう?って思ったりもするんですよ。
そんな中、その最初の記事に引用されていたnoteにも心を打たれたんです。
数年前の記事なんですが、そうだよなって自分でも思えたんです。
今日はその記事と、自分のSNSに対する思いを書いてみたいと思います。
ただのブログはどこへ行った
記事タイトルが、これなんですよ。
シンプルだけど強烈だと思いませんか。数年前にこう思えたんですから、今はふつうのブログなんて化石になっているんじゃないかな。
この記事読んでみると、最近なんだかSNSにわだかまりができた人なんか、スッキリするんじゃないでしょうか。
少なくとも、自分はスッキリした感じだな。
確かに、自分もチョット前までここに書かれているようなことを、自分のブログで書いたりTwitterで呟いたりしていた感じがする。
でも、最近気がついてみると、価値がある情報を書かなくては、価値の有る情報を呟かなくては、そんな使命感に襲われている自分が居た。
確かに、お前の主義主張なんか聞きたくもない。お前の日常生活なんか聞きたくもないし、興味もない。失せろって言われるかもしれない。
そういう人は、読まなければいいだけの事じゃない。
知らない内に、なにか有意義な事を発信しなければ病に侵されしまっている自分が居た。
SNSの最大の怖さはフォロワー数
自分もそうですが、フォロワー数って麻薬みたいなもので、有るきっかけで急に大きく増えることが有る。
一度増えたフォロワー数は、もっと増やそう、絶対に減らさないようにしよう、そんな気持ちが知らず内に働く。
そうすると、ブログもTwitterもウケるネタ的な発信を考えるようになる。
チョット自分の考えてることと違うかなって思っても、フォロワーが増えるからっていうだけで無理して発信し続ける。
でもさ、チョット何かが違う。
ブログもそうだ。
最初の頃は書くのが楽しくて書いていた。途中からPVを気にしだし、Adsenseのクリック率を気にするようになる。
それでキーワード、キーワードと、検索される内容で記事を書くようになる。
思ったことではなく、キーワードから文章を組み立てて行くので、なんだか意図しない変な文章になる。
元々まともな文章を書けないから余計に変な感じになってしまうんですね。
これもみんなフォロワー数という事に関係しているのだ。
アフィリエイトに本格的に参入し、生業としようとしている人はそれでいいと思うし、そうしないと生業として成り立たないだろうから。
でも、好きなことを書くだけのブログが有っても良いんじゃないかな。
そう思えないかい。
実際問題、ニッチな趣味に特化しているブログは、この領域で生き残っている化石だと思うな。
実は自分も趣味のブログは既に16年以上続けているから。
最近つくづく思ったこと
みんなさ、金太郎飴になる必要はないんじゃないかな。
金太郎飴になると、競争が激化して行き着く先はつまらないに成りかねないから。
それよりも、初心にもどるか自分のスタンスを明確にするかにして、自分を見失わないようにしようと思った。
だから、ブログも適当になったけど、その分好きなことをスキなだけnoteで書くようになった。
今回の内容だって、最近のブログのトレンドではないからね、書けないよ。
Twitterもそうだ。心に刺さること言う人をフォローし、心に感じるツイートにリプをすることにしたんだ。
フォロワーが少ない人でも、おおって思う事をつぶやく人もたくさんいる。
一つの指標としてフォロワー数というものが有るが、実際の心に感じるのはフォロワー数ではないよね。
最近Twitterも運用スタンスを変えてみてわかったことが有る。
沢山フォロワーがいる人は、こちらからツイートしている間はリプも有るけど、こちらからしないとリプはまず来ないということ。
つまりその人にとって自分は、単なるOne of themなんだろう。
逆に、こちらが声掛けする前に何時もしてきて頂ける人は、自分に何かを感じてくれているのかなって思う。
この方達は、非常にありがたい人たちだ。
まあ、そういう方たちは、こちらも何時も声をかけたくなるようなツイートをしていますからね。
その人達のツイートを見るのは毎朝楽しいですよ。
チョット発散気味なのではなしをまとめよう
悪い癖で、書き出すとあれもこれもと言いたいことをグダグダかいてしまう。
必ず発散気味になってしまうのは、noteの書きやすさが原因だよね。
でも発散するのは良くないので、そろそろ話をまとめよう。
結局の所、SNSって共感者と情報や思いをシェアし、相互啓発でいろいろと情報を得たり、学んだりするものではないかなと思う。
だから、承認欲は捨てフォロワー数は考えないようしたいよね。
0になったら考えることにしよう。
たった一人でも、そうだよね、イイねって言ってくれる人が居たら最高じゃん。
人に合わせるために、無理して自分の思いと違うことを呟いていれば、疲れるだけだよ。
ずっと前にも書いた気がするが、自分は自分で自分らしさを出していくのが重要だ。
金太郎飴にはなりたくない。
去る者は追わず、来るものは拒まず。共感してくれる人はVIPとして接していこう。
自分と一緒に、好きなこと書いて好きなこと呟いて行きませんか。
自分らしくね。
いいなと思ったら応援しよう!
