ナミアゲハのきんぴかの水脈と「アオムシな」いちにち
あるひ 一気に モノゴトがすすむことがある。
なにも すすんでいないように見えても
着実に すすんでいる
毎日 毎日 みえないところで すすんでいる。
✴︎ ✴︎ ✴︎
約2週間もの間、ほとんどうごかなかった ナミアゲハの2つのさなぎ。
昨日の昼前にまずは1匹が、そして約5時間後、もう1匹が 蝶になって でてきました。
(ナミアゲハ)「やっほー♡」
(じゆうな木)「うれしい🥺♡」
「うまく羽化できないかも」
9月の中旬、そういわれてやってきた ちいさなちいさなナミアゲハの青虫2匹。
虫好きのその方の無農薬のレモンの木には 毎年たくさんの青虫がやってきて こどもたちと羽化の様子を たのしまれるようです。
そして そのお庭から ナミアゲハやクロアゲハが 毎年たくさん 巣立っていく。
それでも今年はなぜか、うまく羽化できない子が ほとんどらしく、途中で病気や寄生虫によって亡くなったり、無事さなぎになり羽化しても羽が片方だけだったり、羽はあっても飛べなかったり、、、
今年は虫の世界も きびしい年なのでしょうか。
それでも、うちにやってきた2匹のナミちゃんたちは からだは ちいさめでしたが、9月の末に無事にさなぎに。
(じゆうな木)「なみちゃん、夜にさなぎになるのね、、、もう9時だよ、、、先に寝ちゃうね、、、😪」
(なみ)「うん、おやすみ!」
マツリカさん(植木鉢)でさなぎになると決めたようなので、ひと安心してわたしも就寝。この「さなぎになる場所」を決めるまで時間が結構かかる場合もあります。この子は1時間くらいかけてマツリカさんを選びました。
(じゆうな木)「なみちゃん、枝じゃなくて葉っぱにしたのね、、、笑」
(なみ)「うん、いちばんおおきな葉っぱにした!」
もう1匹は わたしが寝たあとで動きはじめたようで (さなぎになる直前はものすごく動きます)、カゴの蓋で(!)さなぎになっているの翌朝発見。笑
それから2週間たった おとといのこと。さなぎは透明色をおびてきて、羽化が近いことを告げていました。
そして昨日の午前、畑から帰ってくると、あとで さなぎになった子が 先に羽化(!)
(じゆうな木)「わーん😂、よかった!ちゃんと飛べそうだね🥺♡」
(なみ)「うん、とべる♡」
とってもちいさな体だったけれど、無事にとんでいきました。先にマツリカの葉っぱで さなぎになった子も もうまもなく羽化の兆候。
そこからじっと 食い入るように さなぎを みつめること3時間、、、(!)
ぴかり
ぴかり
とうめいな 夜空のような さなぎの星に
まるで ひかりが はしるように
きんぴかの水脈が つぎつぎと はしります
とても しずかな
さなぎの星の 力強い 躍動
きんぴかの水脈の奥
きこえてくる
ナミアゲハの うつくしい息吹
しかし3時間を過ぎたあと、どうしても用事があって外出、、、
急いで帰ってくると、、、ちょうど羽化直後でした。
(じゆうな木)「また羽化の瞬間をのがしちゃったよ😂 でも無事に蝶になれたから、まぁいっか♡」
(なみ)「♡」
キアゲハにも似ていますが、ナミちゃんはキアゲハより白っぽい印象で、黒の模様もしっかりしています。
両方ともオスだったようです。
1日に2匹が旅立った、、、
その夜のこと。
20時ころから、クロちゃん(クロアゲハ)が さなぎの兆候。
かなりのんびり、おっとりのクロちゃん。アオムシも1匹1匹、性格がちがいます。クロは、マイペースでかなりの大きさになりました(ナミアゲハよりもずっと大きいです)。
そんなおっとりクロちゃんも、さなぎになる枝(または葉)を決めるのは かなりこだわりがあり、、、
眠い目をこすりつつ、、、見守ること2時間半、、、
(じゆうな木)「クロちゃん、この枝すごくいいとおもうんだけど、、、嫌なの?? もうあたし眠たいよ、、、😪zzz」
(クロ)「ちがう、これじゃない、ちがう!」
嫌な場合は、手にもどってくる、、、もはや手のうえで さなぎになるかもしれない、、、そんな勢い。
あらゆる枝や葉っぱを試し、、、ようやく月桂樹(屋外で植木鉢で育てている木)の枝にきめました。
何日か前に さなぎになったナミアゲハ(この子はまた別のお庭からやってきた子)がこの枝にいるので、この枝は避けていたのですが、、、もしや?と誘導したら、すぐに気に入り、、、なんとナミアゲハのすぐ上で さなぎに。笑
そんなこんなで「アオムシな」1日だった昨日。
もうまもなくクロちゃんは、前さなぎの状態から、殻をぬぎすて本格的な さなぎになるようです。
(じゆうな木)「なんてかわいらしい後ろ姿🥺♡」
(クロ)「♡」