![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165592480/rectangle_large_type_2_fe349a03f1674ef397d3fc6fa269d4e5.jpeg?width=1200)
【新刊案内】死にたがりの「妄想」―鬼と共に生きて|角野桃花
「次世代の教科書」編集部はこの度、次世代の若手リーダーたち24人の考え方がわかる電子書籍シリーズを、Amazon Kindleで販売開始しました。
【このシリーズのポイント】
これからの時代を担う若手リーダーたちの考え方が、読むだけで無理なくわかる。
「妄想」という共通のテーマに沿って、多種多様な著者たちが執筆。飽きの来ない面白い読み物が全24冊読める。
気になった著者の本だけつまみ読も可能!さらにKindle Unlimited登録者は全冊無料で読める。
今回ご紹介するのは『死にたがりの「妄想」─鬼と共に生きて』(角野桃花)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734077886-FmKcoGMAnq9LXljC7Hvu1f4D.jpg?width=1200)
「死にたがりの「妄想」―鬼と共に生きて」では、『約束のネバーランド』や『鬼滅の刃』といった作品と、そこに登場する「鬼」たちについてどのような解釈が可能かを示しつつ、角野さん自身が「私にはなぜ批評が、虚構が、物語が──すなわち、「妄想」の力が必要なのか」についての語りを綴っています。
この社会は「普通」であることを求める。そして「普通」に生きるための道筋や、上手いやりかたは確かに示されている。けれども「普通」でいられない存在のためのそれは、用意されていない……少なくともわかりやすい形では。それでは「普通」ではない存在が、無理やり「普通」に身体を合わせ続けることなく生きていくためには、なにをよすがにすれば良いのか。そこで角野さんは「批評」や「物語」といったものに可能性を認めています。
私がアニメや漫画などの作品に没入し、己の「妄想」する力を駆使して解釈を生み出し批評を書くことは、「おまえは存在してはならない」というメッセージを私に突きつけてくる現実の社会に出ていくために必要な営為なのだ。
角野桃花「死にたがりの「妄想」―鬼と共に生きて」
そのような営為を、具体的にはどのような手つきで行うのか、そしてそれが生きることとどのように繋がるのか。そして「鬼とともに生きる」とは、なんなのか。それがよくわかる文章になっているはずです。
Amazon Kindleで絶賛発売中!(全冊Kindle Unlimited対象)
Amazon Kindleで1冊500円で購入することができます。
また、Kindle Unlimitedに登録済みの方はシリーズ本すべて無料で読むことができます!
ぜひ、以下のシリーズページから気になった著者の本を読んでみてください。
シリーズ全巻が1冊になった単行本も!
さらに、シリーズ全巻(24巻)が1冊にまとまった単行本も販売中です。