![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156346257/rectangle_large_type_2_f2bff728110be8b4d24a64d750681152.jpeg?width=1200)
鬼として世に存在する──批評家・角野桃花が語る「生存のための批評」
本記事は、株式会社金風舎が9月30日に発刊する『妄想講義 明るい未来の描き方と作り方』の著者紹介記事です。職業も価値観も様々な24人の著者が、自分・仕事・社会・未来を自由に妄想します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727239829-hJgk4PynGXtIzETudlVBo1j5.png?width=1200)
サブカルチャーを語り、社会との接地点を見定める。
![](https://assets.st-note.com/img/1727240060-VbU6ywWL1Id9QCYB5tvjkOXn.jpg)
アニメや漫画などの、いわゆるサブカルチャーを読みこみ、新たな解釈へと開く──角野さんがやられているのは、そういった「批評」です。この営みについて、角野さんは冒頭でこのように説明しています。
「このキャラクターこそラスボスなのではないか?」「この描写は実は最終話の伏線だったのでは?」などの作品考察を書いていると思われることが多いのだが、それは少し違っている。私は、社会学であったり哲学であったり何かしらの理論とサブカルチャー作品を照らし合わせて、新しいものの見方や生き方を解釈し、それを文章にして世に出している。
今回の「死にたがりの「妄想」―鬼と共に生きて」では、『約束のネバーランド』や『鬼滅の刃』といった作品と、そこに登場する「鬼」たちについてどのような解釈が可能かを示しつつ、角野さん自身が「私にはなぜ批評が、虚構が、物語が──すなわち、「妄想」の力が必要なのか」についての語りを綴っています。
この社会は「普通」であることを求める。そして「普通」に生きるための道筋や、上手いやりかたは確かに示されている。けれども「普通」でいられない存在のためのそれは、用意されていない……少なくともわかりやすい形では。それでは「普通」ではない存在が、無理やり「普通」に身体を合わせ続けることなく生きていくためには、なにをよすがにすれば良いのか。そこで角野さんは「批評」や「物語」といったものに可能性を認めています。
私がアニメや漫画などの作品に没入し、己の「妄想」する力を駆使して解釈を生み出し批評を書くことは、「おまえは存在してはならない」というメッセージを私に突きつけてくる現実の社会に出ていくために必要な営為なのだ。
そのような営為を、具体的にはどのような手つきで行うのか、そしてそれが生きることとどのように繋がるのか。そして「鬼とともに生きる」とは、なんなのか。それがよくわかる文章になっているはずです。ぜひ、本編をお読みください。
*
Amazonの購入ページはこちらから!
*
金風舎のネット書店「金風舎DCH」にて、この記事だけを読むこともできます。
*
金風舎のインディペンデントなネット書店
「金風舎DCH」とはどんなものなのかは、以下の記事をご覧ください!
『妄想講義』の企画編集をした「次世代の教科書」編集部もよろしくお願いします!