見出し画像

介護事業12年の軌跡:ゼロから始めた福祉用具事業から複数の介護事業展開へ

はじめに
私は約12年前、何の知識もない状態 で 福祉用具の事業所 を立ち上げました。
当時は介護のことも、福祉用具のことも何も分からず、毎日が不安の連続でした。
しかし、「とにかく動くしかない」と決意し、日々営業に回る中で少しずつチャンスが見え始め、事業が軌道に乗っていきました。

今では、
✅️祉用具レンタル事業
✅️ 住宅型有料老人ホーム
✅️ デイサービス
✅️ 訪問看護
と、複数の介護事業を展開し、安定した経営を続けています。

しかし、ここに至るまでには 数々の壁 がありました。
今日は、私が12年間で学んできた 介護事業の経営のリアル をお伝えし、
同じく介護業界で頑張る皆さんのヒントになればと思います。

  1. 介護業界への挑戦:ゼロからの福祉用具事業
    私は最初に 福祉用具のレンタル事業 をスタートしました。
    しかし、知識も経験もゼロ。
    何から始めていいのか分からず、ひたすら営業を繰り返しました。

最初にぶつかった壁
❌️どうすれば契約が取れるのか分からない」
❌️「他の福祉用具事業所と差別化ができない」
❌️「介護業界の人脈がなく、誰に相談すればいいか分からない」

しかし、考えながら動くことで、少しずつ道が開けてきました。
毎日の営業の中で 介護事業の仕組みや市場の動き を学び、
「何が求められているのか?」を常に考えながら改善を続けました。

結果として、事業は少しずつ成長し、
福祉用具レンタルを軸に介護業界での基盤を築くことができました。

  1. 事業拡大:老人ホーム・デイサービスの運営
    福祉用具事業が安定してきたころ、
    次のステップとして 住宅型有料老人ホームとデイサービスの開設 に踏み出しました。

しかし、また新たな壁が…。

🔹 老人ホーム・デイサービスの集客が難しい
🔹スタッフ採用が思ったより大変だった
🔹運営ルールや行政対応が複雑

特に 「入居者をどうやって集めるか?」 という問題には本当に苦労しました。
最初はまったく問い合わせがなく、焦る日々…。

しかし、
🔹地域のケアマネージャーや病院と連携を強化
🔹福祉用具の顧客リストを活用
🔹 信頼できる介護スタッフを採用・教育
といった施策を続けることで、少しずつ安定した運営ができるようになりました。

  1. 介護報酬の減少と訪問看護事業の開始
    順調に事業が拡大する中、
    法改正による介護報酬の引き下げ という大きな課題に直面しました。

「このままでは厳しい…。」

そこで、新たに 訪問看護事業 をスタートしました。

ところが…
🔹看護師の採用が非常に難しい
🔹訪問看護の運営ノウハウがなかった
🔹 事業所としての信頼をどう築くかが課題
訪問看護事業は、これまでの介護事業とはまた違う課題が多く、最初は本当に苦戦しました。
しかし、試行錯誤を続けながら
🔹 職場環境を改善し、働きやすい環境を作る
🔹看護師とのネットワークを広げる
🔹 既存の介護事業との相乗効果を意識する
ことで、現在は安定して運営できるようになりました。

  1. 介護事業の経営は「やり方次第」で成長する
    12年間の経験を通して、私が強く感じたことは
    介護事業は「ただやるだけ」では成功しない ということです。

✅ 福祉用具、デイサービス、訪問看護、それぞれに合った戦略が必要
✅「このやり方が正解」というものはなく、事業所ごとに異なる
✅ 会社の「強み(武器)」を活かせるかどうかがカギ

成功するかどうかは 経営者・管理者の判断次第 です。
間違った方向に進めば、どれだけ努力しても成果は出ません。
逆に、適切な戦略を立てれば、たとえ競争が激しい市場でも成長できるのです。

  1. これから介護事業を経営する人へ
    私はこれまでに、
    「どうすれば介護事業で売上を伸ばし、利益を出せるか?」
    を常に考えながら経営を続けてきました。

介護事業は、年々厳しさを増しています。
しかし、正しい経営戦略を実践すれば 必ず成長のチャンスはあります。

これから私が、
✅ 福祉用具・デイサービス・訪問看護の経営戦略
✅ 介護事業で成功するための具体的なノウハウ
✅売上を伸ばし、利益を出すための方法
を発信していきます。

ぜひ、このブログを通じて あなたの介護事業経営に役立つ情報 を受け取ってください!

まとめ
ゼロから福祉用具事業をスタートし、苦労しながら成長
老人ホーム・デイサービス・訪問看護へと事業を拡大
法改正や採用難などの壁に直面しながらも経営を続ける
介護事業の成功は「やり方次第」だと実感
今後は、経営ノウハウを発信し、介護経営者をサポートしていく
あなたの介護事業が成功するためのヒントを、これからもお伝えしていきます!


いいなと思ったら応援しよう!