
〖子育て〗主婦は向いてないけど子育てはいつまでも続けたい♡
家事歴14年(驚ッ💦)
実家を出て、同棲を初めて当時は腕をブンブン振りながら
料理、洗濯、掃除・・・楽しんでいたました。
もともと料理に興味がなく、得意でもない私。
わかっていたけど、やっぱり好きにはなれない。
洗濯、干すのは好き。
洗うのは洗濯機。
たたむのが・・・・めんどくさい。
掃除、綺麗にはしていたい。
散らかっているより、整っているのが理想。
これでもインテリア雑貨・家具屋で働いてたんだ!
オシャレにしていたいんだ!
だが、私以外の3人を私と同じ気持ちに合わせてもらえるのは
不可能と気付き、諦めてる。
家事は最低限。
子育て始まって9年。
第一子は女の子。
第二子、男の子。
姉さんが産まれたての頃を思い返すと
すっごく真面目に、真剣に、肩張って向き合っていた。
私の子育てがすごくラクになった時をはっきり思い出せる。
〖娘はわたしと同じではない〗と気付いたら、
すごく娘と向き合うのが楽しくて、これからが楽しみになった。
きっかけは、年長(6歳)にあがると学年の80%の子が入る
スポーツクラブに娘は入らなかった。
私は、年中から始めた幼稚園の課外の器械体操を小6まで続けたから
娘も同じ道を歩むと勝手に思っていたから
「入らない」と決めた娘を驚いたのと同時に
少しガッカリした気持ちもあったと思うけど
私と同じなわけない と気付かせてくれた。
それから、カワイイ我が子であり、同じ人間ではないという距離を取って
関われるようになった。
我が子と言えど、他人。
他人に、間違ったこと正しいことを伝えるときに 暴力的な言葉や
威圧的な言葉を使ったりしないように
子どもを叱るときには 感情的にならないためにも敬語を心掛けている。
きっと傍からみると、不思議な言葉掛けに感じると思うけど。
毎日毎日同じことの繰り返しで
同じことの繰り返しなのに、子どもたちが思い通りに動いてくれないと
イライラしますよね。。
朝だよ~起きて~
早くご飯食べて~
宿題終わった~?
給食セットだした~?
お風呂入るよー
脱いだ服はカゴに入れてねー
服を着て!
ご飯だよ~テーブルの上片づけてー!
ご飯運んで~!
歯みがいたら寝るよ~
寝る時間だよー
はぁはぁはぁ💦何万回言ったことでしょ。
それでも、また今日も同じことを言うww
そんな日々の中で、動かない子どもたちを動かすには
リーダー力だとこの頃思うのです。
子どもでも大人でも、人を動かしたいなら扱いは同じじゃないかと。
「なんで出来ないの?」「だから言ってるでしょ!」って言っても
気を引けないから
「次はごはんの時間なんですけど、そちらはいかがな状態でございましょ?」
「あと5分で歯磨きタイムなので、今やってることキリのいい所までにしてね!」などなど
もちろん「5,4,3,2・・・」のカウントダウンも使いますww
私も人間なので、絶対に感情的に怒らない なんて出来ないし
ほっっんうに真剣に「母は怒っている」ことを伝えたい時は
鬼になって汚い言葉を使って怒ります。ただ登場するのはたまに。
(半年に1回くらい)
怒るのが下手なママ
ずっと怒っちゃうママ
今のキャラを変えるのすごく難しいと思う。
だけど、怒るのが下手なママのおうちの子はわがままな子が多い気がする。
ずっと怒っちゃうママは常に 自己嫌悪に陥ってる気がする。
子どもと良好な関係。
自分の気持ちをコントロールして、ラクに過ごすためにも
子どもは他人。自分以外の人。
子どもへの言葉掛けは、他人に声を掛ける気持ちで言葉を使う。
子どもの気を引くために、自分がチームリーダーになったと思って
次のしてほしい行動を誘ってみてください。
家事は二の次にしたいけど
子どもとの関わり、子育てはとっても楽しい!
素直で、勉強は100点じゃなくても、友達の気持ちを考えられて、
心の豊かな人生を歩んでほしい。