![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83713645/rectangle_large_type_2_1a4b5a08ddd2164d2a1fe218eb1889f2.jpeg?width=1200)
ふだん1日に食べているやさいの分量をおおまかにみつもってみた
はじめに
基本的に自炊する。やさいをどれだけ摂れているかすこし気になっていた。それには理由がある。
タイトル画像は農業をしていたさいごの頃(2年前のちょうどいまごろ)のもの。耕運機をつかわずクワをふるい手作業で農薬をつかわずにつくり、食べていたので栄養不足は気にならなかった。耕作作業による運動と栄養面の一挙両得の健康的な生活だった。
ところが昨今の状況により農業をやめ生活が急変。学習サポートと農業の兼業農家から一転してパート研究者としてやさいを購入する立場にかわり、生活は一変、健康面からあらためてやさいの摂取量が気になった。
よく買うもの
毎週ほぼ定期的に生協の個配と、つとめ帰りに立ちよるスーパーでおぎなう野菜が中心。昨今の状況下で個配にはとても感謝している。同時にスーパーでは安さよりも混まない店、混まない時間になるべく手ばやく買い物。以下は最近、購入したやさいのリスト。
(1)毎週買うもの(おとな2人分、*:緑黄色野菜)
①トマト 600g *
②ミニトマト 150g *
③きゅうり 600g
④もやし 200g
⑤レタス 1玉(300g)
⑥にんじん 700g *
⑦だいこん 半分(500g)
⑧小松菜 150g *
⑨ピーマン 250g *
⑩オクラ 100g
⑪たまねぎ 700g
⑫じゃがいも 500g
⑬ぶなしめじ 220g 計4970g
(2)2週間に1回
①ニガウリ 300g
②なす 200g
③白ねぎ 300g
④長いも 250g
⑤大豆 160g
⑥まめミックス缶詰 120g
⑦ごぼう 250g
⑧かぼちゃ 500g *
⑨キャベツ 1玉(600g) 計8250÷2=4125(g)
(3)月に1回
①わかめ63g
③だしこんぶ47g
④にんにく 50g
⑤しょうが 50g 計210÷4≒52(g)
(4)庭や畑で(1週間あたり)
①青じそ 70g *
②みつば 70g 計140g
(5)時期により庭、裏山で
たけのこ、さといも、つわぶき、ふき、ふきのとう 計 週に約50g
これらを1日ひとりあたりに換算すると…。
(4970+4125+52+140+50)÷2÷7=667(g)
1日ひとり667gとなる。厚労省のめやすが1日350g。
日々の料理でちがいはあるだろうが、おそらく平均値ではこえているのではないか。すこしだけほっとする。
緑黄色野菜では
なかなかネット上に信頼のおけるデータがみつからない。各省庁の報告書などは見づらくみつけにくい。やむなく地方自治体のHPより(小樽市)。それによると緑黄色野菜の1日摂取目標値は120g。上の(1)~(4)の*じるしをつけたやさいを緑黄色野菜として1日ひとりあたりに換算すると…。
(1850+250+70)÷2÷7=155(g)
緑黄色野菜1日ひとりあたり155gとなる。野菜全体量からするともうすこし摂ってもよさそう。
おわりに
わが家の場合には野菜総量では摂れているようだが、緑黄色野菜と淡色野菜のバランスの点ではどうだろう。推奨値の両者の比からを計算してみる。
350:120=667:x
x=228(g)
と算出された。緑黄色野菜の現状が155gほどなので、比率をあげてあと50gほど緑黄色野菜にシフトして200gをめざそうかな。そのぶん淡色野菜の購入費用を抑えてもいいかも。