
尋常を逸したものもちのよさとズボラな性格とのきってもきれない関係
はじめに
電子レンジに、50%割引のシールの貼られた冷凍したパンをいれながらレンジの横っ腹にふと目がいく。このレンジ、ナショナル(National;Panasonicの前に存在、両ブランドが並立した時期がある)の1987年製。
かれこれつかいつづけて35年。「ああ、ふるくなってきたな、がたついているな。」とそこからさきのすべきことをせずに、日ごろから思うばかりではや幾年月。ここだけのはなしだがわたしはズボラ。
そしてまわりをみわたすと…。わが家のふるぼけた家電の面々。かれらをながめつつなんともやりきれないきもちに。
(注意喚起:古い家電の使用は思わぬ災害に見舞われる場合がありますので、ここに書いてある使用法はおすすめできません。あくまでも自己責任にてご使用願います。)
電子レンジとはこういうもの
日ごろ家電を意識せずにつかう。なにかふだんと調子がちがうとかようすが変だと思うと、「そういえば古くなったな、ながくつかいつづけているなあ。」と思いかえすもの。
その最たるものがわが家の電子レンジ。くりかえしになるが35年間ひっこしとともに各所にお供してきた。現在完了進行形。ついいましがたも小さなうなりごえをあげつつ、けなげにはたらきつづける。家族のはなしだと当時のほぼ最上位機種を街の電気屋からすすめられたらしい。最近の機種のもつ基本機能をすでにそなえているからおどろき。
それがながい年月を経て、回転式のボタンの作動時間表示は望みどおりにはならない。めちゃくちゃな作動時間を示し、使い手を笑わせる。解凍機能は「チン」とみずからいいながら7年前にお亡くなりになった。
てきとうにくるくるまわした結果、6時間と挑戦的な表示となったとしてもからだがなれているので、40秒なら40秒たつころあいをみておもむろにとびらを開けて停止させる。わたし自身がみがわりとなり献身的にタイマーの役まわりを担う。ニンゲンタイマーとして日ごろ身につけた感覚のすばらしさを思い知る。1,2秒ほどの誤差でとりだせている。
家族は「もはや、単機能のあたため機にすぎない。」とぼやきつつ、ネットの新機種のカタログなどをながめている。
周囲をながめると
テレビなるものをご存じだろうか。20世紀後半から21世紀初頭にかけてかつやく。一時期には映画を凌駕するいきおいのあった電化製品のひとつ。「3種の神器」とか「3C」のひとつにされ、1家に1台なくてはならないものとされた。
電波をつうじてあるきまった時間にしか放映されないのが通例。したがってお気にいりの「ダー○インが来た!」を見たいときは時間を気にしつつ座してその前で待つ。そのしくみに慣らされた生活がながくつづき、ふとべんりなビデオなるものを接続してほんの一時期さかんにつかっていた。これもこどもがおおきくなるにつれて無用の長物と化した。
このテレビ受像機はブラウン管でできている。電子銃である。武器ではない。プラズマディスプレイや高精細液晶ではない。ブラウン管の最終型として博物館に寄贈しようか。
なぜぶ厚く重いこの機器を購入したのか、いまとなってはなぞ。わが家の七ふしぎのひとつ。したがっていずれ処分するには何千円かの処理費用を払わねばならない。こちらはびくともせず故障せずに、あざやかな「さか○クン」の帽子や雲画像がながめられる。
それでも定時の天気情報に関してはやはりわかりやすいし、放映時間がきまっているので重宝している。雲ゆきで翌日のだんどりを決めるぐらい。ネット上でも確認できるが、生活パターンというか流れのスムーズさからわざわざコンセントを入れてテレビの予報を見がち。
もはやその受像機はほぼ天気予報機としてのみ機能している。あっ、「ダー○インが来た!」を年間2万円あまり払って見ているか。こちらも年代物でPanasonicの2003年製造。
おわりに
後継機の家電の品さだめに電気店に行くと店員から、使っている機種や機能をたずねられる。するとかならず「ながくつかっていますねえ。」と目をまるくされる。レンジについては信じてもらえなかった。たいてい5~7年でこわれるという。
まわりをみわたすとわが家の家電はたいてい20,30年前の機種ばかり。
いちばんのこまりごとはPC。古くなったノートPCのCPUをGPUに、HDDをSSDへ、液晶の交換などいずれも家族が手がけてゆずりうけているうちに、バックアップ機がふえてきた。ふるいバッテリーをはずしてコンセントで使う。うれしい悲鳴。
すでに複数の職場でヒトはひとりなのに、これらの合計6台のPC(そのうち2台はディスクトップ)が軽快にうごいている。本日そのうちの1台が売りに出され処分された。さようなら。
たねあかしすると、わたしはRyzen7搭載の新しいウインドウズPCをメインでつかう。いっぽうバックアップのPCのOSはLinux mintとした。これでほぼ遜色なくバックアップPCとして半永久的にうごくのではないかというぐらい(おおげさすぎ)安定して稼働している。
こうしてここでも年代物がふえていく。またこのクニの経済をいためてしまった。