こっそり言おう:じつはスマホをほとんどつかわないで生活できていると気づいた
はじめに
戯言としてとらえてほしい。
世のなかはなんでもスマホと結びつけようとしているように見える。とくにこのクニ。どこかギクシャクしながら。あまのじゃくな部類としてそれでいいのかなあ~と思う。
さまざまスマホとリンクすると一見べんりなようだが、よくよく考えるとつねにもちあるかないとならない。これってほんとうに必要なの?そしてなんで?数度ためしてつかわないなとアプリをきょうもはずす。いまやPCのネット利用のため、もっぱらデザリング用ルータとしていきながらえている。
きょうはそんな話。
けっきょくは
スマホがなかった時代。それにもどろうと言っているわけではない。むしろ依存しすぎはどうかなという立ち位置でいたい。そのうち車を運転する際にスマホ不携帯や充電できてなくて点数をひかれたりつかまったり、なにをするにも拒絶されたり。そんな想像をしてみる。だれもがあたりまえじゃん、どこがおかしいの?と変だといわなくなるとしたらこわい。
それは極端かもしれない。スマホを持っているが「ふだんは携帯してないよ。」というと不思議そうな顔をされたことがある。
こんな経験がある。たてこんだ話をしているさなかだったり、生徒がわたしのはなしに注目して集中できているとき、そしてこれから山場のポイントにさしかかるというとき、よびだし音やバイブレーションがそのタイミングで鳴る。生徒ががっくりうなだれる。「ごめん。」とこちらがあやまる。「失礼だよね。」とこちらは応答しない。いちばん避けたいにもかかわらずたびたびある。
したがって基本的に呼び出し音をきり、こちらのペースでつかわせてもらう。そのためわたしのスマホはつながらないことで知られている。それでかまわないと思っている。だいじなやりとりをする可能性のある方々にはLINEやメールアドレスを知らせてあるので、そちらをつかっていただく。
スマホの機能のほとんどは
音声通話は災害や救急などの非常用とみなしている。それ以外は待ち受け。家族とて符丁をしめしあわせているぐらい。しかも知りあい以外の知らない番号や非通知ではまったく出ないし、折かえし電話することもない。むしろただちに拒絶の設定をする。徹底している。何度かけてこようが出ない。
しごとはスマホでなくてPCでやっている。ほとんど必要なことができるのでこちらのペースで、あいた時間で作業する。あくまでもマイペースでふりまわされたくない。「スマホで手つづきはこうです。」といわれることは「PCでできませんか。」と問いなおす。できない場合には「そうですか。」とつかわない。たいてい自分にとって必要ないかほかで代替できること。
我をはっているわけでも意固地になっているわけでもない。なにも1回きりとか今後つかわないだろうということが多い。それならば最初から使わないし、便利さを享受しようとも思わない。
なにもかもを
スマホにたよる世のなかってどこかいびつ。1歩うごけば済むことまであえてスマホを経由しないとならないのだろうか。本人がそこにいるのに、スマホのほうで認証するってやっぱりどこかヘン(いろいろと事情はあるとは思うが)。
べんりだから、みんながやっているからという空気に染まっていくのをかんじながら、こうしておいてきぼりになっていくのだろうなあとしみじみ思う。
おわりに
なにも世間に文句をいうつもりも、改めるべきとつよくいうつもりはない。ヒトに同調をもとめない。ヒトはヒト。わたしはわたし。
ずいぶん前のことだがスマホを片手に空港の搭乗手つづきにならぶみなさんとちがい、その機能をもたない携帯のわたしはひとり紙にバーコードを出力しただけのものをかざしおなじ手つづきをした。だれもそんなわたしを気にしていなかった。
それでもそれ以降、どこか同調圧力のような底知れぬこわさを感じつづけている。じつは技術者の方々にわたしの身勝手さでよぶんなしごとをさせている、あるいは均質化の妨害をわたしがしているのかなとふと思うときも。
ただ、なんかヘンだよと個人で声をあげることすらゆるしてもらえなくなることだけさけられればそれでいい。ほとんどつかわないでこうむる不便ならあまんじて受けいれるつもり。
(タイトル写真はブルーベリーの葉うらにたたずむゴマダラカミキリ)
関連記事
広告