![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68345569/rectangle_large_type_2_b334d1fe8d8fc5b5a447ddbaa778aa8b.png?width=1200)
【うつ改善】気力がわいてきたら○○を増やそう!
うつ病を克服した元大学教員、心と体の保健室J.C.A新潟支部代表のメンタルセラピストじめちゃんです。
本日のテーマは、
「趣味を増やそう!」
です。
なぜこのテーマかというと、
私自身趣味を増やすことが、
自分自身の心の安定(うつ予防も含む)に繋がっているから
です。
もちろんうつの症状がひどく、布団から出られないなど
気力が回復していない方にはまだ早いかもしれません。
私自身もうつの症状がひどく、気力がわかない時には
趣味のことなんて考えられませんでしたから。
しかし、ぜひ少しでも気力が戻ってきたら
「自分は何をしたい?」で趣味を選んでいただければと思うのです。
私が趣味を増やそうと思ったきっかけは、
うつが緩解して「さあここから頑張ろう」と思えた時の
教会の牧師からの何気ない一言でした。
それは、
「趣味を増やしてみたらどう?」
「急に趣味を増やすなんて」
最初はそんなことが頭をよぎりましたが、
数日して
「何をしている時が落ち着く?」
「何をしている時が無心になる?」
「自分は何をしたい?」
この3つで趣味を選んでみようとふと思ったのです。
その基準で選び、
実際に増えた趣味は2つ。
その中の1つがキャンプでした。
なぜキャンプなのかと言うと、
それは元々友人に誘われて何度かキャンプに行ったことがきっかけで、
実際にやってみて楽しかったから。
それに加え、
実際にキャンプに行った後に
上の3つの基準に自分の気持ちを当てはめてみたところ、
「何をしている時が落ち着く?」
→「焚火やランタンの火を眺めていると落ち着くなぁ」
「何をしている時が無心になる?」
→「テントの設営や料理の準備をしていると無心になるなぁ」
「自分は何をしたい?」
→「キャンプいいな!」
こんな感じですんなり当てはまったからです。
それから、
心のクリーニングも兼ねてキャンプをすることが多くなりました。
HSP(思考が深い)気質のある自分にとって、
火を見てぼーっとしたり、無心で何かをするということは
「あれもしないと」
「これもしないと」
「あれは反省しないといけないかな」
などの思考のループから
一時的に自分を解放するということと同じなのです。
何かを考える隙間を埋めて、自分の心を安定させてくれる。
それがキャンプでした。
そういうわけでキャンプが1つ趣味になりました。
もし、気力がわいてきたら心の安定の観点からも、
「何をしている時が落ち着く?」
「何をしている時が無心になる?」
「自分は何をしたい?」
で自分の趣味を探してみませんか?
そういうわけでまたキャンプに行ってきます!
次回はもう1つの趣味について、
完璧主義を緩和する方法を交えながら話をしたいと思います。
お楽しみに!
【お知らせ】メンタルセラピスト養成講座Zoom体験説明会(無料)を開催します
うつヌケ精神科医宮島賢也先生考案
薬だけに頼らず、自分の考え方、生き方を変えてうつを克服する新しいカウンセリングの形、それがメンタルセラピーです。
下記の日程であれば参加費無料ですので、お時間ございましたらぜひご参加ください。
2021年12月の体験説明会の予定(下記の日程からお申し込みください)
12/25(土)16:00-17:00
12/26(日)16:00-17:00
12/27(月)11:00-12:00
体験説明会のお問い合わせ、お申し込みはこちら
申し込みフォーム↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/mensera1
メンタルセラピーについての詳しい情報はこちら
国際メンタルセラピスト協会HP↓
https://mentaltherapy.jp/