【批評の座標 第14回】SFにおける主体性の問題――山野浩一論(前田龍之祐)
SFにおける主体性の問題
山野浩一論
前田龍之祐
1.‘‘SF批評家・山野浩一’’の誕生
過去の日本の批評家の仕事を振り返りながら、「批評の地勢図を引き直す」ことを目的とする本企画だが、SF批評の「地勢図」を考える際に多くの読者が想起するのは、巽孝之編『日本SF論争史』(勁草書房、2000年)によって纏められた一連の議論ではないだろうか。
同書は、日本初のSF商業誌『SFマガジン』の創刊(1960年)を皮切りに、急速に拡散と成熟を遂げていった日本SFにおける論争の歴史を、安部公房のSF論にまで遡って描き出した労作で、SF批評の入門書としてもよく読まれている。
編者によれば、そこで描かれた系譜とは「いずれも先行するSF論を批判する実質的な論争のかたちで展開されて」[1] おり、この「SF論争という文化」が日本SF批評の歴史を形成しているのだという。
だが、その事実を認めながら、ここで私はSF批評のもう一つの「地勢図」に目を向けたいと思う。かつて『週刊読書人』上で毎月連載されていた「SF時評」の役を担っていた、作家たちの系譜がそれである。1968年から一年間、筒井康隆がその仕事を務めてから、後にバトンは『SFマガジン』初代編集長の福島正実、日本初の専業SF批評家である石川喬司らに引き継がれ、2010年に林哲矢の代をもって途絶するまで、40年以上にわたって日本におけるSF批評の現場を支えていたのだ。
そして、本稿で取り上げる山野浩一(1939‐2017)もまた、その系譜に連なるひとりである。いや、正しくはとりわけ大きな功績を残したと言うべきだろう。というのも、1972年から8年間、山野はこの時評を歴代で最も長い期間担当していたからである。その点で、日本SF批評の「地勢図」は、彼を中心に測定されなければならない。では、改めて山野浩一とは一体何者なのだろうか。
1964年、師匠であった寺山修司の薦めで、小説「X電車で行こう」を『宇宙塵』(後に『SFマガジン』に転載)に発表してデビューした山野浩一は、すぐに「新人随一のホープ」[2]として期待され、業界の注目を集める存在だった。
山野自身も「デビューにあたっては当時の文化人の多数に全会一致のような支持を受けてい」たと回想していたが[3]、注意したいのは、それにもかかわらず山野は決してSFの熱心な読者ではなかったという事実である。
「SFとの出会い」について語ったインタビュー記事で、山野は次のように述懐していた。
もちろん、後にはJ・G・バラードを始めとする「はっきり過去のSFへの不満を述べ」た「スペキュレイティヴ・フィクション」に対する共感から、「ほんとうのSFとの出会い」は果たされることになるのだが、重要なのは、こうした山野の出発点において、次第に高まっていくSF業界への違和感の根を見ることができる点である。
その違和感とは、日本のSF業界における「批評不在」の状況、言い換えれば「未来」や「宇宙」、「ロボット」などといったギミックばかりに執着するような、SFのある種の‘‘お約束’’に居直る姿勢に対する批判意識から発するものだったと言える。「SF時評」を務めていた他の作家たちと比べても、こうした態度を示したのは山野ただ一人であり、その意味で、彼はSF批評家としてきわめて特異な存在であった。
さて、デビュー時の絶賛から一転して、『宇宙塵』の読者は山野へ「面白くない作品」、「SFの主流ではない」[4]などの批判を向けるようになる。それに対して山野は、「小生の書きたいものが現段階の主流と一致しなくても仕方がない」、「「宇宙塵」が「宇宙塵」向きの作品ばかりを掲載していたのでは、発展性を失う」[5]と応えると、その後に小説「開放時間」(1966年)を発表したタイミングで、〈宇宙塵=SF業界〉から次第に距離を置き始める。そして、自身の考えるSFとそれをめぐる状況とのズレの意識を、「ポレミックな評論活動に軸足を移」す[6]形で前面化させていくのだ。
つまり、日本SFを批判する山野と、それに対するSF作家の荒巻義雄による再批判という形で展開された〈山野‐荒巻論争〉や、『日本読書新聞』での書評活動などに端を発する、‘‘SF批評家・山野浩一’’が、この時誕生するのである。
そして、このようにして批評家としてのキャリアを歩み出した山野浩一は、1969年に「日本SFの原点と指向」という長編の評論を発表する。それはこれまでの日本SF批判をより具体的かつ精緻に展開した「集大成的論文」[7]であった。が、この批評文を山野浩一の代表作と見なすのには浅からぬ理由がある。それは日本SF批判とも重なり合いながら、山野が常に考究していた主題――すなわち、「主体性」をめぐる議論を、はじめて明らかに提示した文章だからである。
山野の根本的な思想を捉える際に注目すべきなのは、この「主体性」という語をおいてほかにない。このことを踏まえた上で、「日本SFの原点と指向」の内容を確認しておこう。
[1] 巽孝之編『日本SF論争史』勁草書房、2000年、7頁。
[2] 高橋良平「解説」、山野浩一『鳥はいまどこを飛ぶか』創元SF文庫、2011年、406頁。
[3] 「山野浩一自筆年譜」より。なお、ここでの「文化人」には三島由紀夫も含まれていた。「一SFファンのわがままな希望」(1963年)という文章を『宇宙塵』に寄稿するなど、SFの熱心な読者だった三島は、SFを「将来最も怖るべきジャンルと考へて」いるとの私信(全集未収録)をデビューしたばかりの山野に送っていたという。また山野も自身の「恩師」として、安部公房とともに三島の名前を挙げていた。石川喬司「三島由紀夫とSF」(『ユリイカ 特集SF』1980年4月)、および山野浩一「アヴァンギャルドとSF――三島由紀夫と安部公房」(『國分學 解釈と教材の研究』1975年3月)を参照。
[4] 匿名「宇宙塵10・11月号月評」、『宇宙塵』1965年11月、57頁。
[5] 山野浩一「読者欄への投稿」、『宇宙塵』1966年2月、128‐129頁。
[6] 高橋良平「解説」、前掲書、408頁。
[7] 「山野浩一自筆年譜」より。
本連載は現在書籍化を企画しており、今年11月に刊行予定です。
ぜひ続きは書籍でお楽しみください。
人文書院関連書籍
その他関連書籍
執筆者プロフィール
前田龍之祐(まえだ・りゅうのすけ)1997年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業。「「ユートピアの敗北」をめぐって――山野浩一「小説世界の小説」を読む」(『SFマガジン』2020年8月)で商業誌デビュー。その他の著作に、「近代とSF――スペキュレイティヴ・フィクション序説」(『江古田文学』2022年4月)など。
*バナーデザイン 太田陽博(GACCOH)