マガジンのカバー画像

NPO自治経営FM(ファシリティマネジメント)事業部

30
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

#19 景観重要建造物っていうのもありますよ。

FMアライアンスの桜井です。 さて、月一の夜会も迫ってまいりましたね。7月21日(日)21時から、皆さんお楽しみ!?の「金を生まない文化財を保存すべきか?(本当は壊したいけど壊せない文化財の闇)」をテーマに、お酒を片手に語り合いましょう。 参加は以下からどうぞ! 文化財については、三宅さん、川口さんの記事で詳しく触れていただいているので、私からは、文化財に似た類の代物である「景観重要建造物」について触れておこうと思います。 三宅さん、川口さんの記事は以下からどうぞ。

¥500

#18 公共施設としての文化財という存在(の処方箋編)

みなさんこんにちは、NPO自治経営で活動している津山市の川口です。 下のリンクは個人用のアカウントで、こちらでも定期的に発信しているので、両方ともフォローもよろしくです。 さて、今回は公共施設マネジメント×文化財の話。 個人用のアカウントで、「導入編」を書いたが、ここではそこからさらに深掘りして、文化財建築に立ちはだかるハードルのことや、そこをどう解決していくかという「処方箋」について書いていきたい。 「導入編」がまだの方は、ぜひそちらから読んでみていただきたい。 また

¥500

#39 公共施設としての文化財という存在(の導入編)

さて、今回のテーマは「文化財」に焦点を当て、公共施設マネジメント×文化財みたいなことについて書いてみようかと思う。 僕が日常的に関わり、仕事の中心にいるのが公共施設(ここでは建築物に限定)という存在であるが、現状のように厳しい自治体財政をいかに健全化すべきかというミッションの基、全国で一斉に考えられるようになった公共施設マネジメントや公共FMの活動。 その活動の一環として、ほぼ全ての自治体で策定されている「公共施設等総合管理計画」において、公共施設の総量を縮減するといった

#17 文化財的な改修工事で思ったこと

自治経営の菊川です。 今年の静岡の暑さは異常ですが、皆さんの所はいかがでしょうか? 実は去年の秋、我が家のリビングにエアコンを設置しました。 これまではエアコンなしで夏を乗り越えてきましたが、もう無理だろうなーということで決断しましたが、本当に決断して良かったです。 脱炭素には逆行してしまいますが、しっかり遮熱したうえで、まずは自分と家族の体調を優先したいと思います。 さて、前々回で三宅さんが文化財の概要について説明してくれましたが、残念ながら自分はこれまで直接的に文化財に

¥500

#16 省エネ基準改悪!? 公営住宅の脱炭素化を阻むものとは….

 こんばんは。脱炭素マニアな地方公務員・梅木です。  さて今回は、公共施設のうちボリュームの大きい施設ランキング1位か2位にどの都市も入ってくる「公営住宅」の脱炭素化についてお話ししていきたいと思います。 1.断熱化を阻むもの(1)公営住宅の断熱基準  公営住宅は、ほとんどの場合、国土交通省の補助金を使って建てられますが、その補助要件がR4年度に改正され、以降に新築される公営住宅はZEH水準で整備されることになっていきます。  これは、2030年に民間建築物も含めてZEH

¥500

#15 さて、文化財の話をしようか!!!w

NPO自治経営の三宅です。 公共FMアングラBarも、7月21日(日)21時から、第4回のテーマは「金を生まない文化財を保存すべきか?(本当は壊したいけど壊せない文化財の闇)」ですよ。これは、私も言いたいことがたくさんあります(笑) 建築関係の制度や補助金などについては、また別途投稿があると思うので、私は、「そもそも文化財って何?」という大枠の話をしたいと思います。 文化財の基礎知識文化財を統括しているのは「文化庁」です。 なので、文化庁の組織図を覗いてみましたw 組織図

¥500