マガジンのカバー画像

じぶん実験室|日々のキヅキゴト

30
毎日のキヅキゴトや内省を徒然なるままに
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

価値観は、あの頃の自分に詰まってる

年末から、植木希恵さんが主宰する「きらぼしstudy online」で、いくつかの講座を受講しています。 それと前後して、希恵さんのSNSやオンラインLIVEなどにお邪魔することが、もはや日課となりつつありますが・・・昨日の希恵さんのツイッター。 ブログの投稿自体は3年ほど前のもののようですが、刺さりました。 希恵さんは、「時間をどう使うか」を考えるにあたって、自由に時間を使っていた子供のころをマインドマップで振り返ってヒントを得たといいます。 私もまさに、「時間=命

知らない優しさ

とてもプライベートな話で恐縮ですが・・・ 今朝、祖母が天国へと旅立ちました。 99歳の大往生。 老衰だったので、本当に命の灯が消えるように息を引き取ったようです。 半年ほど前までは意識が朦朧としながらも、緩やかなコミュニケーションは取れていて。 「危ういかな?」と思っても、図太く(本当に図太く)生き永らえて。 「このまま永遠に生き続けるのではなかろうか」というほどのしぶとさ(あえてこんな言葉をつかっています)という逞しさを見せつけられていましたが。 「100歳の壁は、やっ

24時間の棚卸し①|子供と過ごす24時間から見えたこと

先日の投稿で宣言した通り、先週6日間は、自分の24時間の使い方を記録する「タイムログ」を取ってみました。 今日は、6日間のログを通して得られた気づきなどをまとめてみたいと思います。 はじめに|きっかけ&動機先日の投稿でもお話した通り、そもそもこの「タイムログ」は、SNSなどのつながりで既にチャレンジしている方が多かった試み。 それを通して、いったい自分のどんな傾向や事実が見えてくるのだろう、というところに興味がありました。 そう、今回目指したいのは、「時間術」的な作業効

子どものお年玉、どう使う?

今年に入って早くも1週間(!)。 先日、子どものお年玉を集計しましたよ。 「貯金?」or「活用?」我が家は子供が5歳と小2。 全額渡して任せるには早すぎる年齢なので、ついつい「とりあえず貯金…」としてしまいがち。 けれど、数年前にこんな言葉に出合いました。 ポイントは「今」×「使わ"せる"」!! その理由というのが・・・ 今は低金利時代。普通の口座に預けておいても、増えるのは微々たるもの。 子供にとっての1万円は、大人になっての1万円より価値が高い。(感覚面&物価

コントロールできるのは「プロセス」だけ

実は、わたしには今年とても挑戦してみたいことがあります。 ――いや、もしかしたら、既に「ありました」(過去形)なのかも。 去年の末に、まるで天から降ってくるように「これ、突き進んでみたい!!!」と思えたテーマに出合いました。 これまでは、「これ、おもしろそうだね!でもいける?大丈夫??本当に大丈夫???……うん、どうやら大丈夫そう、だったらやってみるか、死ぬわけじゃないし…」と、どこかおっかなびっくりでスタートしてばかりだった私にとって、こんなインスピレーションは初めてかも

「心地よい方を選び続ける」ために~「ワーキングメモリ」を意識するという方法~

最近、強く意識しているのは、「大切なことのためにパワーを使う」こと。そのきっかけは、先月受講したマインドマップの講座で聞いた、脳内の「ワーキングメモリ」のお話でした。 講座の中で聞いたお話はこんな感じ。 超ざっくりした要約ですし、厳密に「ワーキングメモリ」というのを説明し始めると奥が深いようなので、これは一側面の話としてとらえていただくといいと思うのですが。 例えば、TV番組に思わず熱中したり、あるいは深刻な考え事をしているときに、家族に「ねぇねぇ…」と話しかけられて、

「幸せ」ってそういうことだったのか!

年末のこと。 「今年一年、よくがんばった!」 家族で出かけた帰りの車で、わたしの口から自分に向けてポロリとこんな言葉が出ました。 それを聞いて、「何を一番褒めてほしい?」と夫。 それに対して、私はすんなりこう答えました。 これを自然に言えた自分に、ちょっと驚き、改めていろんなことを考えました。 人の評価に「幸せ」はないまだまだ実験&訓練中の私なので、このあたりはまだまだブレブレなのですが… これまでは、評価が欲しくて仕方がなかった。しばらく会っていない人が私の名前をグ