マガジンのカバー画像

じぶん実験室|手帳活用Proejct

87
手帳の使い方やアイデア、レシピ、内省など、手帳にまつわるあれこれ (自分軸手帳、ラコニックマンスリーレフト)
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

気がかリストの効能

マインドマップ(MM)の師・きえさんに、以前オススメしてもらったのが「気がかリスト」。 その名の通り、気がかりをまとめたMMです。 方法や方向性はおそらくいろいろあって、「気がかりを深掘りしてモヤモヤを分解する」というやり方もあると思いますが、今回私が描いた気がかリストは、「今じゃなくてもいいんだけどいつかやりたい」と心をサッと駆け抜けたあれこれ。 わたしの「気がかリスト」例えば……こんなのありませんか? などなど… こういうのを片っ端から書き出す。 パッと閃いた

朝ふせんの活かし方 ~タスク完遂率を上げる方法~

マインドマップの師匠・希恵さんが毎日インスタで配信しているのが、「1日がサクサク進む魔法のふせん」(通称:朝ふせん)。 頭の中にある「あれやらなきゃ」「これもやりたい」を、小さなふせん上にマインドマップを描きながらダ~ッ!!!っと一度吐き出して、1日を設計していく、というもの。 この朝ふせん、実はわたしは昨年末からほぼ毎日続けており、最近は毎日Twitter上で宣言しております。 この朝ふせんの良いところは、希恵さんが目的として設定しているように、ワーキングメモリが解放

7月の目標

毎月恒例!7月の目標をまとめてみました。 昨年まで、振り返りも目標設定もできなかったわたしなのに、今年になって毎月振り返り&目標設定できている……これはすごい! 7月のテーマ7月のわたし的テーマはこちら。 ◎ワクワクにアンテナ 先月ついに受けることができた、ちひろさんによるストレングスファインダー(SF)のコーチング。 ここでつまびらかになったのが、私にスイッチが入るのは「わくわくできるもの」を前にした瞬間。 これ!と思えば、もう次の瞬間動き出せる。 せっかくSF

私のトリセツを作ってみた

先日こちらでもご紹介した通り、ストレングスファインダーのコーチングを受けた私。 勢いそのままに&そこでの気づきや学びを活用しながら、今度は「自分のトリセツ」を作ってみました。 これまで手が止まっていた理由ちょこちょこいろんなところで見かける、「自分のトリセツ」。 機械などと同様、自分の作りや特徴、扱い方、トラブルシューティングの方法などをまとめておくことで、トラブルを回避できたり、早く立ち直れたり、強みや自分らしさを発揮しやすくなったりする、というわけです。 私が今使

6月の振り返り

今年も折り返しを迎えましたね! 毎月恒例、「6月の振り返り」を行いました! 最後に帳尻があった1カ月私事ではありますが、6月は自分の誕生月。 そして、どういうわけか好調な傾向にある月。 一昨年、個人事業主の届け出をする際に一応屋号を決めたのですが、それを「ミナヅキ」としたのも、この6月にあやかりたかったから。 「誕生=ワクワクするスタート」×「好調=幸せ」というイメージです! ところが……5月に入った瞬間に始まった次女の行き渋りは想像以上に長引き、この1カ月も同伴登校を