見出し画像

資産を創る -iDeCoいきまーす-

ムスメちゃんと「ヲタ恋」を視聴中
なんでも自分が好きな物を自由に見ていいんだよ
という教育の一環ですが
むしろ道を狭めてないか不安を感じてる
ひからいとです
いや「プリキュア」とか見てるよ^ ^



さて
数年前に退社した会社に
確定拠出年金(401K)という制度がありました


その当時
投資に関する知識が
「ギャンブルみたいなモノ」
というゴミレベルだったので
まったく興味がなく

さらに年金の不祥事
よく目にしていたので
年金に対する不信感が強かった



年金のマイナスをゴマかすために
ギャンブルに参加させて
減った年金は本人の責任にするための制度
という認識でした

若干今でもそう思っていますが^ ^
※年金が目減りしたときの言い訳として



ただ
投資をちょっぴり勉強して
その上で確定拠出年金のメリットを知ると
放置はもったいないなと
マインドをチェンジしました
※勉強って大事!


ちなみに
確定拠出年金アリの会社から
なしの会社に転職した場合
自分でお金を出して運用し続けないといけない


しかも
手続きの変更にお金がかかり(3,000円くらい)
さらに運用費用も掛かる
解約が不可能

・自分が望んでないシステムを続けなきゃいけない
 (会社が401Kをやってると拒否できなかった)
・望んでない費用の発生
・解約不可


元々不信感のあった年金投資に加えて
さらに望まない費用の発生と解約不可
システム上の欠陥と思ってしまう内容で
完全に「これやばいやつじゃん」認定を下して
放置しました

放置した後は
特定運営管理機関に自動で管理が移って
移動手数料と手数料をジワジワ吸われて
毎年減り続けてます


しかし
投資のお勉強をちょっぴりして
iDeCoのメリットを確認してみると
今の自分にとっては
非常に魅力的に見えてきます



iDeCoのメリットは?



という事で
きちんと理解して運用すれば

・毎年の税が控除される
・投資で利益が出た場合の税金が免除される
・少し先だけど年金を受け取るときにも免除される

つまり
支払う税金の額を減らせる=自分の資産を増やせる(残せる)


3年ほど放置していた
確定拠出年金の運用を
iDeCo(個人型確定拠出年金)に切り替えてみました


iDeCoの申し込みは
証券会社や銀行などでもできます

ぼくは普段使っているネット証券でやります
投信銘柄はSBI証券が多い(投資の神様バフェットさんのオススメするS&P500も入っている)ですが
今回はメインで使ってる楽天証券をチョイスしました



申し込み手順は次の通り
非常にシンプルです



①楽天証券 iDeCoで検索し
 ”今すぐiDeCoを申込む"をクリック

スクリーンショット 2021-03-28 21.49.13



②ぼくの場合(放置して特定運営管理機関に自動移換された)
 ”企業型確定拠出年金を移換する”をクリック

スクリーンショット 2021-03-28 21.51.43



③職業(どの年金被保険者か?)を選択
 自営業者なら1号
  会社員・公務委員なら2号
 専業主婦は3号

スクリーンショット 2021-04-02 9.36.50



④既存年金番号とその他オプション機能と
 掛け金区分を設定
 その他オプションは自分に合わせた設定をしましょう
 

スクリーンショット 2021-04-02 10.06.03



⑤自動移管された際に
 送られてくるハガキを参照して書きました

 このハガキ運良く残ってたんですが、
 iDeCoするなら残しておきましょう
 

スクリーンショット 2021-04-02 11.22.05


申し込みはこれで完了
審査に1〜2ヶ月掛かるようです
・・・長っ!


という事で
寝かしつけてる確定拠出年金に
再度働いてもらうには
それほど手間はありませんでした


年金の自動移管のハガキなど必要なものがあれば
多分15分くらいで出来ちゃうのではないでしょうか?


確定拠出年金・・・
寝かしつけているヒトがいれば
1度iDeCoのメリットを調べてるのはどうでしょうか?

ではまた^ ^

いいなと思ったら応援しよう!

ひかさん🍺  AI × Web3 × DIY
サポート感謝です^ ^

この記事が参加している募集