子どもとお金のお勉強 11月の学び
今年6歳のムスメちゃんと2年前から始めたお金のお勉強
お金は子どもから大人まで使う道具だけど
学校でも教わらない、誰も教えてくれない不思議なモノ
なので2年前から親子で勉強してます
※意外と「お金ってなに?」を教えるのって大変です
お金は「他者貢献」を数値化したモノ
いや、ムズカシイ・・・
簡単に言うと
という定義づけをしました
それと同時に
という2つ軸で子どもとお金の勉強をしています
詳しくは過去の記事で書いているので
よければ記事下のリンクから読んでみてください
11月はお金について
子どもとある深い学びを得ました
大人でも意外と出来ていない(知ってるけどツイ・・・というやつ)
ポイントなのでみなさんと共有したいと思います
本題の前に本日の日報(12/3)
1日1動画アップ(200日以上連続でアップ中!)
235本目!
ストレスさよなら!癒しのBGM
※こちらはそんなに見られなかった動画で
サムネを変えると視聴回数にどう影響するか?という仮説検証で
再リリースした動画です
目指せ!1,000本動画アップまでに
チャンネル登録者数1,000名!(478名👈いまここ)
昨日は残念ながら、登録者はいませんでした
かなしい・・・
BGM動画なのでリラックスしたい時に流してみてください
画面は見なくて良いので、本を読みながら、目をつぶりながら
無駄な時間を取られません(BGM動画の最大のメリット)
11月の学び「お金は増やすより減らさない方がカンタン」
過去の記事にもありますが
「ハッピーポイント」と「たくさん使ったポイント」を可視化するために
記録用のホワイトボードを使っています
こんな感じです
字がヘタクソなのはスルーしてください^ ^
11月の各ポイントは
電気のつけっぱなしが多かった
11月に入ってから暗くなるのが早くなって
階段などの電気を点けてうっかり忘れてしまう事が多かったようです
※大人でもたまにやっちゃいますね
ハッピーポイント分の対価を渡して
たくさん使ったポイント分を支払ってもらう
という流れなのですが、、、
支払いの時はやはり少し悲しそう・・・
11月は「たくさん使ったポイント」が多かったので
と言う事を子どもと話し合いました
これは大人にも学びが深い事だなぁと思いながら、子どもと話していました
あなたは無駄遣いしている事はありませんか?
さて、なんの無駄を削ろう?
ではまた^ ^
【あわせて読みたい】