
復職前後の心情や変化、意識したこと
みなさん、こんにちは。ジョブホッパー宮崎です。
今年も残り数日になりましたね。私は今年、人生初の休職・復職をしまして、復職して無事に2ヶ月が経過して3ヶ月目に突入しました。
今回はジョブホッパーである私が、復職前と復職後の心情や変化、意識したことをざっくりとまとめたいと思います。いま休職中でこれから復職する人、復職中の人、復職を支援する方々に見ていただけますと嬉しいです!
時間軸と心情や変化のグラフ

休職中・復職前夜

休職終盤に転職支援サービス「ビズリーチ」経由で、とある企業からカジュアル面談の機会をいただき、あれよあれよと気づいたら内定を貰いました。
そのため、「一旦復職して、1〜2ヶ月くらい仕事慣れをしたら転職すればいいやー!」と楽観的に考えており、復職後の仕事や環境と転職を比較検討ができる状況でした。
復職1ヶ月目

復職後は残業制限や仕事範囲の調整、一時的な上長変更、週1回の1on1など、
色々な方に気を使っていただいて仕事をさせていただきました。
ただ、仕事内容を限定した状況であったり、仕事内容に面白みを感じないこと、人間関係みたいなところで、内定先の企業への気持ちが高まっていました。
一方で内定先企業への内定承諾にあたり、働き方や経済条件、疑問点や不明点を払拭していく過程で、「現職の方が良いのでは?や、内定先企業が何か隠していそうではないか?」みたいな感情や思考にもなりました。
自分の頭の中で考えれば考えるほど、決断ができず何周も考えてしまい抜け出せない沼にハマってしまいました。
そこで、決断ができない・考えの沼から抜け出すべく、第三者的な意見を基に思考・結論整理を行いたく、外部のキャリアコンサルタントやアドバイザーの方々と連日の様にMTGを行いました。
結果として、自分の頭の中や心の中が整い、「内定先企業には転職せず、現職で仕事に励む」ことにして、その当時での最適であろう答えを出すことができました。
復職2ヶ月目

内定先企業の内定をお断りし、意識改めて仕事に励むものの、仕事をすると視野が狭まったり、人間関係にモヤモヤを抱いてしまうことが発生してしまいました。
所謂、転職しなくて良かったのかな?という感じです。何のための決断だったんだ!と自分に対してツッコミたくなります。笑
そんなモヤモヤしている中、ふと本屋に行った時に当時の私に必要である奇跡な1冊に出会いました!
その奇跡の1冊とは、、、
著書名
「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30著者名
木下勝寿(北の達人コーポレーション社長)
この本を読むと、如何に自分の考えや思考、スタンスが浅はかだったか、こういう考え方やスタンスがあるのか!と、目から鱗でした。
著書の内容については今回は省きますが、360ページくらいある本を数日で読み終え、読み終えた後は人生がかなり楽になりました。おすすめです!
奇跡的な著書により仕事も楽しくなり、前向きに現職での仕事に励むようになりました。また、久しぶりのお給料も入り、お給料が入るのがこんなにも嬉しいのか!と感動すらしました。笑
復職3ヶ月目

今までの私は何かの出来事で仕事へのモチベーションや気持ちに浮き沈みがありましたが、著書を通じてモチベーションの浮き沈みがほぼなくなりました。
また、私がいくつか検討したプロダクト案が本格的に企画検討することになり、企画化に向けた顧客ニーズや課題の把握や要件整理など、より一層仕事に精が出るようになりました。
仕事以外では、自分で興味がある領域のサービス案を検討したり、サービス案のモックを自分の手で作る為にプログラミングの勉強を始めました。
プログラミング経験0の私なので、何から学び始めれば良いか分からなかったのですが、知人にエンジニアから「Progate」という自習型のオンラインプログラミングサービスを勧めてもらい、Progateでプログラミングの勉強を始めました。
プログラミングスクールに通う事も考えましたが、自分の性格的に人の話をあれこれ聞いて学ぶよりも、参考書などを基に自己学習する方が捗るタイプなので、本当に良いサービスに出会えたと思います。
プログラミングの勉強を始めました!とカッコよく言ったものの、まだHTMLとCSSを学び中でして、入り口の入口の入り口です!笑
まとめ
嘘みたいな話ですが、自分にとって1冊の良書と出会い、書かれていたことを素直に一度は実践してみることで、考え方やスタンスが変わり、人生が豊かな方に進んだ、と感じています。
また、仕事と家庭だけではなく、自分で挑戦したいことを見つけて、それに向けて勉強したり努力することは、仕事では得られない喜びがあります。
仕事と家庭・趣味、どちらかだけではなく、両方をその時折に応じてうまく向き合いながら過ごすのが楽しい人生の秘訣なんだなーとも感じました。
最近、
mixi2を始めました!ぜひ、フォローよろしくお願い致します!
https://mixi.social/invitations/@jobhop_miyazaki/MjS2v7693AZsCLZCz4M4No