見出し画像

大正天皇の守護神 出雲大神2 8.15 終りの始まり(歴史の改ざん・日韓対立への道.16)


明宮はるのみや嘉仁よしひと親王しんのう大正たいしょう天皇てんのう誕生たんじょう

馬車ばしゃじょう大正たいしょう天皇てんのう

大正たいしょう天皇てんのう明治めいじ12年(1879年)8月 31日に権典侍ごんのてんじ宮中きゅうちゅう女官にょかん側室そくしつねたしょく柳原やなぎはら愛子なるこのち二位局にいのつぼね)をははとしてまれました。


今上きんじょう陛下へいか明治めいじ天皇てんのう 第三だいさん皇子おうじにおし、明治めいじ十二年じゅうにねん(※1879年) 八月はちがつ 三十一日さんじゅういちにち 青山あおやま御所ごしょでおまれになつた。

明宮はるのみや嘉仁よしひと親王しんのう申上もうしあげて、幼少ようしょうころ吉例きつれいり、當時とうじ  麹町こうじまち有樂ゆうらくちょう一丁目いっちょうめにあつた中山なかやま 忠能ただよしはく邸内ていないける、しん御殿ごてん御生育ごせいいくになつた。

明治めいじ十九年じゅうくねん(※1886年) 九月くがつ 十九日じゅうくにち おん八歳はっさい學習院がくしゅういんらせられた。

陛下へいかには、おそおおいことであるが、幼少ごようしょうころから兎角とかく 御不例ごふれいち(※病気びょうきがち)であらせられた。

おん十八歳じゅうはっさいおりには胸部きょうぶ御惱おなやみがあり、践祚せんそ(※即位そくいまえには水痘すいとう(※水疱瘡みずぼうそう)をませたままた大正たいしょう二年にねん(※1913年)のはるには、肺炎はいえんかからせたもたことがあつて、その都度つど朝野ちょうや(※官民かんみんひとしく驚愕きょうがく只管ひたすら御平癒ごへいゆいのたてまつたことであるが、明治めいじ四十五年よんじゅうごねん(※1912年) 七月しちがつ 三十日さんじゅうにち先帝せんてい崩御後ほうぎょごは、即夜そくや 御践祚ごせんそ(※その皇位こうい継承けいしょう爾来じらい 萬機ばんき親裁しんさい(※即位後そくいご重要じゅうよう事柄ことがらたい大正たいしょう天皇てんのうみずか決裁けっさいおこなった)。

歐州おうしゅう戦役せんえき(※大正たいしょう3年・1914年の第一次だいいちじ世界せかい大戦たいせん勃發ぼっぱつ以來いらいは、終始しゅうし 宸襟しんきん(※天皇てんのうこころ)をろうさせたまことがおおく、めに、咋今さっこん 心身共しんしんとも多少たしょう 御疲勞ごひろう 御衰弱ごすいじゃく御模様おんもようはいするとうけたまわるのは、まこと恐懼きょうく次第しだいである。

寶算ほうさん(※宝算ほうさん天皇てんのう年齢ねんれい四十四年よんじゅうよねん本年ほんねん 皇太子こうたいし殿下でんか(※裕仁ひろひと親王しんのう昭和しょうわ天皇てんのう攝政せっしょう就任しゅうにんは、終始しゅうし葉山はやまおわして、靜養せいようあそばされてる。
國民こくみんひとしく平癒へいゆいの次第しだいである。

大正たいしょう11年(1922年)大阪おおさか毎日まいにち新聞社しんぶんしゃ 編纂へんさん皇室こうしつ畫報がほう」より「天皇てんのう陛下へいか

生来せいらい病弱びょうじゃくくなるまでやまいとのたたかいであった大正たいしょう天皇てんのう誕生たんじょう一年前いちねんまえ明治めいじ11年(1878年)、長崎ながさきけんからひろがったコレラ(経口けいこう感染かんせんしょう)が全国ぜんこく に流行りゅうこうはじめていました。

そして翌年よくねん明治めいじ12年(1879年)には、清国しんこく厦門あもい中国ちゅうごく厦門あもい)でコレラが大流行だいりゅうこうしました。そのさなかの3月に愛媛えひめけんでコレラが発生はっせい日本にほん国内こくない流行りゅうこうはじめたコレラはまたた全国ぜんこくひろがりました。

この結果けっか患者かんじゃすう16まん2,637にん死者ししゃすう10まん5,786にん当時とうじ日本にほん総人口そうじんこうやく3,600万人まんにん)と明治めいじ以降いこう最大さいだい流行りゅうこうとなったのです。
※その後、明治めいじ28年(1895年)にも40,154にん死者ししゃ発生はっせい
※コレラについては厚生こうせい労働省ろうどうしょう横浜よこはま検疫けんえきしょより引用いんよう

この全国ぜんこくのコレラがピークをむかえていた(疫病えきびょう猛威もういをふるっていた)8月に大正たいしょう天皇てんのう誕生たんじょうしたのです。



昭憲しょうけん皇太后こうたいごうつけによる千家せんげ 尊福たかとみへの依頼いらい

千家せんげ 尊福たかとみへの昭憲しょうけん皇太后こうたいごうつけ

大正たいしょう天皇てんのう誕生前たんじょうまえには、明治めいじ6年(1873年)9月にうまれると同時どうじった稚瑞わかみづ照彦尊てるひこのみこと生母せいぼ明治めいじ天皇てんのう側室そくしつ典侍てんじ葉室はむろ 光子みつこ)と、明治めいじ10年(1877年)9月に誕生後たんじょうごもなくった建宮たけのみや敬仁ゆきひと親王しんのう生母せいぼ柳原やなぎはら愛子なるこ)の不幸ふこうがありました。

明治めいじ天皇てんのうには15にん子供こどもまれましたが5めいしか成人せいじんしませんでした。そのため明宮はるのみや嘉仁よしひと親王しんのう誕生たんじょうにはよろこびと同時どうじに、天皇家てんのうけ存続そんぞくのためにも無事ぶじ生育せいいくのぞまれたのです。


中山なかやまてい(※中山なかやま忠能ただよしやかた)において、さき天皇てんのう陛下へいか明治めいじ天皇てんのう)の御子様おこさまがた養育よういくになりしも不幸ふこうにして、みなかくれになりしをもって、此度このたび 明宮はるのみやさま御移おうつりについても、一位局いちいのつぼね(※明治めいじ天皇てんのう生母せいぼ中山なかやま 忠能ただよしむすめ 中山なかやま 慶子よしこはじ一方ひとかたならぬ御氣おきづかことなりき(※とても心配しんぱいされた)。

こと皇后こうごう陛下へいか(※昭憲しょうけん皇太后こうたいごう)の心配しんぱい非常ひじょうなるものにて、明治めいじ十六年じゅうろくねん (1883年)九月くがつ 千家せんげ 尊福たかとみ御書おかつけ(※署名しょめい押印おういんはいった文書ぶんしょ)をもって、内々ないないおおごとたまりたり。

大社たいしゃ叢書そうしょ皇后こうごう陛下へいか昭憲しょうけん皇太后こうたいごう出雲いずも大社おおやしろ御祈願ごきがん」より

このよう状況じょうきょうなか明治めいじ天皇てんのうきさき正妻せいさい)である昭憲しょうけん皇太后こうたいごう直々じきじきに、明宮はるのみや嘉仁よしひと親王しんのう元服げんぷくむかえる15さいまで出雲いずもの大神おおかみいのってくれるように、水戸みとはん出身しゅっしん勤皇きんのうの志士ししであった宮内省くないしょう官僚かんりょう香川かがわ 敬三けいぞうつうじて千家せんげ 尊福たかとみ依頼いらいをされたのです。

また「内々うちうち之事のこと」と秘密裏ひみつり御祈祷ごきとうおこなよういてあることからも、おもてざたになって伊勢いせ天照あまてらす大神おおかみたい 出雲いずも出雲いずもの大神おおかみ)のよう無用むようなトラブルがきることをけられたのだろうとおもわれます。

しかし中山なかやまていにも出雲いずもの大神おおかみまつられたのですから、昭憲しょうけん皇太后こうたいごうだけではなく、明治めいじ天皇てんのう一位局いちいのつぼね明治めいじ天皇てんのう生母せいぼ)、二位局にいのつぼね大正たいしょう天皇てんのう生母せいぼ)など明宮はるのみや嘉仁よしひと親王しんのう大正たいしょう天皇てんのう)の周囲しゅういひとたちは出雲いずもの大神おおかみ認知にんちいのられていたことになるのです。



につけられていた出雲いずもの大神おおかみのおまも

大社たいしゃ叢書そうしょには、出雲いずもの大神おおかみの「御肌守おはだまもり(おまもり)」を明宮はるのみや嘉仁よしひと親王しんのうにつけていたことがしるされています。


御肌守おはだまもり ひる(※ひる 御肌おはだ被爲付つけさせられ よる 御枕上おんまくらじょう 被爲置おかせられ 度事たびごと(※とき枕元まくらもとにおまもりをいてください)とありて、宮様みやさま日々ひび御拝ごはいこと明宮はるのみや嘉仁よしひと親王しんのう毎日まいにちおがまれること)、また御附おつきかたには、日拜詞にっぱいしとな神語しんご(※出雲いづも大社おおやしろとなえられるいのりの言葉ことば)を三唱さんしょうこともうれり。

日拜詞にっぱいし 神語しんごつぎすべし。

日拜詞にっぱいし

かけまくもかしき、おほくにぬしのおほかみ(※大国主おおくにぬしの大神おおかみのおほまへに、かしこみかしこみもまをさく。
おほかみは、かみよのときより、やそよろつのかみをひきゐまして、すめらみかどのみまもりかみとみたまちはへませば、いまかくよしひとのみこのみために、こひのみまつることをきこしめし、うつなひたまひて、いやますにまもりめくみたまひ、いやとほにみたまちはへたまひて、みみはたけくををしく、こころはさとく、かしこく、おひたちさかえしめたまえと、かしこみかしこみもまをす。

神語しんご 祝詞のりと申上もうしあげのちにて三度さんどとながむべし

さきみたま、くしみたま、まもりたまひ、さきはへたまへ。

大社たいしゃ叢書そうしょ皇后こうごう陛下へいか昭憲しょうけん皇太后こうたいごう出雲いずも大社おおやしろ御祈願ごきがん」より

その明宮はるのみや嘉仁よしひと親王しんのう無事ぶじ生育せいいくすると、明治めいじ22年(1889年)11月3日に立太子りったいし儀式ぎしき正式せいしき次代じだい天皇てんのうとなる儀式ぎしき)がおこなわれました。

そして明治めいじ33年(1900年)5月10日に公爵こうしゃく 九条くじょう 道孝みちたかの4じょである 九条くじょう 節子さだこ大正たいしょう天皇てんのうきさき 貞明ていめい皇后こうごう)と結婚けっこんしました。

成婚せいこんにつき代拜だいはい

宮中きゅうちゅう歴史れきしにおいてはじめて皇居内こうきょない賢所かしこどころ皇祖神こうそしん 天照あまてらす大神おおかみまつられている場所ばしょ)で挙行きょこうされた嘉仁よしひと親王しんのう結婚式けっこんしき

このさいにも出雲いずもの大神おおかみたいして天皇家てんのうけから使者ししゃおもむいていました。


明治めいじ三十三年さんじゅうさんねん(1900年)5月10日 公爵こうしゃく 九條くじょう(※九条くじょう道孝みちたか 四女よんじょ 節子姫さだこひめはいりて、皇太子こうたいしとならせらる。

この成婚せいこんとき出雲いづも大社おおやしろ ならび東京とうきょう分祠ぶんしへ、中山なかやま一位局いちいのつぼね(※明治めいじ天皇てんのう生母せいぼ)より幣帛へいはくりょうけんせられ、また皇太子こうたいし殿下でんか 代拜だいはいとして伯爵はくしゃく その 基祥もとさち(※公卿くぎょう參向さんこうせられたり。

東宮とうぐう無事ぶじ 成育せいいく 結婚けっこんあらせられたるは神護しんごしからしむるところとして奉賽ほうさい(※出雲いずもの大神おおかみまもってくださったおれい)のための御事おんことと、ひそかに拜察はいさつしまつるなり。

大社たいしゃ叢書そうしょ成婚せいこんにつき代拜だいはい」より

そのくにいのち身代みがわりにおおくの兵士へいしくなり冥界めいかいへと旅立たびだった明治めいじ三十さんじゅう七八年しちはちねん戦役せんえき日露にちろ戦争せんそう終結しゅうけつ明治めいじ40年(1907年)5月27日、嘉仁よしひと親王しんのうみずから「山陰道さんいんどう行啓ぎょうけい」として出雲いづも大社おおやしろ参拝さんぱいしました。



出雲いずも大社おおやしろ参拝さんぱいしていた二位局にいのつぼね

出雲いずも大社おおやしろ参拝さんぱいしていた二位局にいのつぼね柳原やなぎはら愛子なるこ


大正たいしょう九年くねん(※1920年)七月しちがつ 十三日じゅうさんにち 天皇てんのう陛下へいか大正たいしょう天皇てんのう生母せいぼ  柳原やなぎはらニ位局にいのつぼね(※1859年まれ)、老齢ろうれいをいとず、遙々はるばる出雲いづも大社おおやしろ參拜さんぱいせられ、皇室こうしつ繁榮はんえい聖上せいじょう大正たいしょう天皇てんのう)の健康けんこうとを祈願きがんせられたり。

聖上せいじょう(※大正たいしょう天皇てんのう)にはその御頃おんころ 御不例ごふれいにわたらせられ、よく大正たいしょう十年じゅうねん(※1921年) 十一月じゅういちがつ 二十五日にじゅうごにちには皇太子こうたいし 裕仁ひろひと親王しんのう殿下でんか今上きんじょう陛下へいか・※昭和しょうわ天皇てんのう)を攝政せっしょうとなしたまて、御自おんみずからはもっぱ靜養せいようあそばさることとなしたまり。

ニ位局にいのつぼね大社おおやしろ參拜さんぱいのち大社おおやしろきょう本院ほんいんにも參拜さんぱいせられ、千家せんげていにて晝餐ちゅうさんきょうせられたり(※昼食ちゅうしょくをもてなされた)。

大社たいしゃ叢書そうしょより「崩御ほうぎょ

大正たいしょう天皇てんのう健康けんこう状態じょうたい悪化あっかした大正たいしょう9年(※1920年)7月13日、生母せいぼであるニ位局にいのつぼね みずか島根しまねけん出雲いづも大社おおやしろ参拝さんぱいして大正たいしょう天皇てんのう快癒かいゆやまいえること)を祈願きがんしていました。

さらに大社おおやしろきょう本院ほんいんにも參拜さんぱい、その千家せんげてい昼食ちゅうしょくのもてなしをけていました。

出雲いずも大社おおやしろきょう大社おおやしろきょう)とは、出雲いづも大社おおやしろぜん大宮司だいぐうじだい八十代はちじゅうだい  出雲國造いずものくにのみやつこ千家せんげ 尊福たかとみが「神道しんとう大会議だいかいぎ」で伊勢いせやぶれたのち明治めいじ15年(1882年)に創設そうせつした、出雲いずも信仰しんこう布教ふきょうおこなうための教団きょうだんになります。

国家こっか神道しんとううえでは天照あまてらす大神おおかみ子孫しそんであり、大日本だいにほん帝国ていこく憲法けんぽう天皇てんのう現人神あらひとがみであるとされていた時代じだいに、とう天皇てんのう宮中きゅうちゅう身近みじかひとたちが天皇てんのういのちすくうためにいのられていたかみ出雲いずもの大神おおかみだったのです。

しかし、大東亜だいとうあ戦争せんそう敗北はいぼく日本にほん歴史れきしからは、天皇てんのう出雲いづも大社おおやしろとの関係かんけい部分ぶぶんだけがされてしまいました。

以下いかはフリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』の柳原やなぎはら愛子なるこからになります。


明治めいじ44年(1911年)の皇后こうごう還暦かんれきいわ式典しきてんでは、典侍てんじとして高倉たかくら 寿子かずことともに女官にょかん筆頭ひっとうつとめた。
高倉たかくら 寿子かずこ皇后こうごう入内じゅだいさいしてその補導役ほどうやくとして実家じっかからともをしてきた腹心ふくしんえる存在そんざいであり、明治めいじ天皇てんのう御側おそば女官にょかんたちを管理かんりする役割やくわりになっていた。

明治めいじ44年(1911年)、皇太子こうたいし 節子さだこ(※九条くじょう節子さだこ大正たいしょう天皇てんのうきさき  貞明ていめい皇后こうごうちょうチフスのため葉山はやま 御用邸ごようてい療養りょうようすると、愛子なるこしたがい、節子さだこ重篤じゅうとくとなるとみずか水垢離みずごり(※神仏しんぶつ祈願きがんするとき冷水れいすいびて心身しんしん清浄せいじょうにすること)をし、法華経ほけきょうとなえて快癒かいゆ祈念きねんした。

よく 明治めいじ45年(1912年)に明治めいじ天皇てんのう重篤じゅうとくとなると、九条くじょうゆかりの大乗寺だいじょうじ度々たびたび参詣さんけいしてはみずか法華経ほけきょうとなえ、天皇てんのう全癒ぜんゆ祈念きねんした。
明治めいじ天皇てんのうは7月30日に崩御ほうぎょ
その大喪たいそうれい(※天皇てんのうまたは上皇じょうこう国葬こくそう)のおり、昭憲しょうけん皇太后こうたいごう女官にょかんたちに御埋棺おまいかんはいする許可きょかくだすと、愛子なるこただちに霊柩車れいきゅうしゃ扈乗こじょうして(※おともして)儀式ぎしきはいした。

それだけでなく、大正たいしょう元年がんねん(1912年)9月14日よる伏見ふしみ桃山陵ももやまりょうにおける埋葬まいそうにも、くつかずに側近そばちかくで膝行しっこう(※神前しんぜん貴人きじんまえひざをついて進退しんたいする室内しつない作法さほう)してはいした。

大正たいしょう天皇てんのう即位そくい典侍てんじめんぜられて皇后宮こうごうぐうしき異動いどうする。
大正たいしょう2年(1913年)7月に正三位しょうさんみ皇后宮こうごうぐう御用掛ごようがかり御内儀ごないぎ監督かんとくとなる。
大正たいしょう4年(1915年)12月1日 従二位じゅにいじょされた。
大正たいしょう14年(1925年)5月10日、勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょうさずけられた。

大正たいしょう天皇てんのう重篤じゅうとくとなったさいも、明治めいじ天皇てんのうとき同様どうよう大乗寺だいじょうじいのりをささげた。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より「柳原やなぎはら愛子なるこ抜粋ばっすい

このよう出雲いづも大社おおやしろへの参拝さんぱい記載きさいがありません。これでは本当ほんとう日本にほん韓国かんこく歴史れきしることは出来できないのです。

『ウィキペディア(Wikipedia)』にかれている九条くじょうゆかりの大乗寺だいじょうじとは、東京府とうきょうふ 東京市とうきょうし小石川こいしかわ現在げんざい東京都とうきょうと 文京区ぶんきょうく )にあり、当時とうじ法華経ほけきょう守護者しゅごしゃである鬼子母神きしもじん信仰しんこうでもられていた日蓮宗にちれんしゅう大乗寺だいじょうじになります。

鬼子母神きしもじん信仰しんこう十羅刹女じゅうらせつにょは、鬼子母神きしもじんとも法華経ほけきょう守護しゅごする善神ぜんじんとされています。

そして、厄病やくびょうふせかみ 牛頭ごず天王てんのう末娘すえむすめとされる十羅刹女じゅうらせつにょ
また素戔嗚すさのおのみこと天照あまてらす大神おおかみ誓約うけいまれた、宗像むなかた三女神さんじょしん一柱ひとはしらタギツヒメともされていました。

牛頭ごず天王てんのう婆利ばり采女さいじょ子供こども 八将神はっしょうじん
天照あまてらす大神おおかみ素戔嗚すさのおのみこと子供こども八柱やばしら五男ごなん三女さんじょ)である

そしてこの寺院じいんは、明治めいじ維新いしん中心ちゅうしん思想しそう水戸学みとがくんだ徳川とくがわ御三家ごさんけひと水戸みと徳川とくがわともふかかかわりがありました。

皇祖こうそ天照あまてらす大神おおかみをもつ天皇てんのう武家ぶけ徳川とくがわ公家くげ九条くじょうをつなぐ存在そんざいもまた出雲いずもの大神おおかみだったのです。


本日ほんじつはここまでになります。おいいただきありがとうございました。
次回じかいはこのつづきになります。



いいなと思ったら応援しよう!