![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38962398/rectangle_large_type_2_ac004f8de571359f9d04297ece6aa4d7.jpeg?width=1200)
ひらがなのかきかた
いま中学生の次女が、小学校に入学したてのころのはなしです。
ひらがなのおべんきょう
小学校に入学し、張り切っていた次女。「学校でお勉強をする」ことをとても楽しみにしていたように思います。
担任の先生はベテランの女性の先生でした。ちょっと厳しくもきちんと丁寧に教えてくださるので、いろいろと知恵のついた高学年には合わないようですが、低学年では親にも人気の先生でした。
一年生のはじめの勉強は、ひらがなの練習だったと思います。
次女は甘えん坊なので、学校から帰ってくると、わたしに学校のはなしをいっぱいしてくれました。何を勉強したのか、お友達と何をして遊んだのか、何が楽しかったのか、今日の給食のおかずが何と何で、どれがおいしかったのか、などなど…
もう一度、当時の娘に会いたくなってきましたー。かわいかったなあ!声も高くてかわいかったし、ほっぺから首にかけてのラインがまだぽちゃっとしてて、赤ちゃんっぽさが残った感じ。
今ではなんだか声も低くて、背もかなりわたしに近づいてきてしまいました。顔もしゅっとしたラインになり、当時のようなあまいようなにおいもしなくなって久しい…
話それました。
で、詳しいシチュエーションは忘れてしまいましたが、学校から帰ってきた娘のいつものおはなしのなかで、ひらがなの練習をしてるよ、という話になりました。まだ4月だったとおもいます。入学の興奮冷めやらぬころです。
結構、教育熱心なおうちも多いので、わたしは娘に
「ひらがななんか、みんな書けるんじゃないの?かんたん、かんたんって感じなんじゃない?」
と軽く言いました。
すると、娘は笑いもせず、
「そんなことないよ。先生に教えてもらうと、気をつけなきゃいけないところ、いろいろあるんだよ」
と言いました。
はっ!!としました。
娘は、わたしが思っていた以上に、1年生なりのおべんきょうに真剣に取り組んでいたのです。
予想外の返事とともに、その真剣な表情と返事のしかたにびっくりしました。
「あーそっかー。そうなんだねー。ほんとだ、きれいに書いてるねえ!」
ひらがなの練習が書かれた、大きなマス目のこくごのノートを見せてもらい、感心しました。大きくも一生懸命、丁寧に書いているのがわかります。
後日、家庭訪問に来られた担任の先生に、ご家庭での様子はどうですか、と尋ねられ、この出来事を話しました。
先生は「言ったことをきちんと聞いてくれていて、わたしもうれしいです」とにっこりしておっしゃいました。
当たり前と軽くみず、丁寧にすることが大切
この件でわたしが教えてもらったことは、
「当たり前といわれることにも、きちんと取り組む」
ということの大切さです。
「ひらがな」は大人にとっては当たり前だけど、小学校に入学したての娘にすると「当たり前」ではなかったのでしょうけれど、
ある程度知っていることに対しても軽くみることなく、教えられたことをよく聞いて、丁寧に取り組むことの大切さを教えてもらいました。
そして、そのようにきちんと丁寧に取り組むことは、とっても説得力があるし、その人自身も魅力があるなあ、と思いました。
娘はお習字などは別に行きたくない、と言って習いませんでした。だから特別「字が上手」というのとは違うのですが、ノートの字は、ひとつひとつ、いまもとってもきれいに書いています。小学生のころよくハナマルを書いてあげると、とても喜んでいました。無邪気でかわいい。
性格にもよる
次女は天真爛漫なタイプですが、素直で、根がまじめなのだと思います。このころから勉強にもきちんと取り組んでいて、中学生になったいまもわたしが何も言わずとも、自分で計画をたて、その通りに進めているようです。
お姉ちゃんがいるので「テスト前は勉強するもんだ」といったことを、無意識にうちにわかっている、というのもあるのかもしれませんが
お姉ちゃんとタイプがかなり違うので「不思議だなあ」とつくづく思う、今日この頃です。