![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134186760/eb908e1d860613cfe05c280db6623a1a.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#有料note
値をつけられないマインドの破壊。値はつけられるものではなく、つけるもの。
福岡の片田舎で製造業リーマンやってます、よへいです。
「自分の価値ってなんだろう?」
頭でっかちのよへいは、物事をついつい大きなところから考えようとする癖があります。
「自分の価値は?」と大上段に構えるのではなく、「自分にできることからやってみる」というのが、本来あるべき姿。
志は大切ですが、行動なきところに志なし。
回りくどく書きましたが、伝えたいのは「価値化したいならプライシングしよ
デフレ脳を脱却して有料記事を書こう
昨日、一昨日投稿した有料noteですが、嬉しいお声を頂いております。
「開眼の記事となりました!」
「そういう考え方があるのかと、目からうろこでした。自分の考えに確信が持てました。ありがとうございました。」
恐らく読んでくださった方は、有料noteに対するハードルが下がり、「有料記事を書きたい!」という気持ちになったと思います。
読みきり記事ですので、どちらか読んでいただけると発見があると
有料noteの本質その2
noterさんがをいつかは出したいと思っている有料note。
とはいっても、人に売れそうな知識や経験も実績もない。フォロワーも少ないし、買ってくれないだろう。
そう決めつけてを諦めてしまう人は多いと思います。
しかし、有料noteに対する認識を少し変えるだけで、これらのマインドブロックを外すことができると思います。
そもそも有料noteは有益記事だけが売りではありません。もっと特別な意味が
有料noteの本質とは
「有料noteを書きたいけど、どんな記事を書いたらいいかわからない」
「読んでくれた人をがっかりさせたらどうしよう」
そんな悩みや不安を抱えている人は多いと思う。
きつめに言わせていただくと、そもそも私たちの記事など買ってもらえない。
記事を買ってもらえるのは、その道の第一人者か、よほど実績を出している人だけだろう。
例えばこんな感じ。
・普通は知ることのできない希少な情報
・時間を大