見出し画像

【キャリコン】試験までわずか。現状のアウトプット惜しげもなく公開~ロールプレイ実技試験編~【後日有料にします】

現在、就職活動と試験勉強を掛持ちし
頭から煙がモクモクと出てきそうなジェッツです。

無償ロープレをオンラインで受けたり
仲間で実際にロープレをやったり
仲間と情報交換をしたり
有料の講座を受けたりして
得た知識を自分のために残しておきます。

クライアントが、
「転職」しようかなって思ってるんです。

と言ったとする。

ご自身は、
どんな仕事が向いていると思いますか?

この質問では、
キャリコンとしてセンスがないそうだ。
なぜならキャリコンは「仕事探し」ではないから

どうして転職を考えているんですか?

と、
その背景を聞くのがキャリコンだそうだ。

<まず、基本中の基本>

・大げさにうなずく!←面接官へのアピール
・感情の反映弱い!←感情は取りあえず拾え
・冒頭の伝え返し絶対する!

※口頭試問対策※

<出来た点に関して>
ここでアピールすべきは
「関係構築が出来た」ということ。

しかも理由や根拠とともにできたと言う。
「CLに気付きを与えられた」などあったら
憶えておいてこの発言で気づきを与えることができた
と、言ってもいい。

<できなかった点に関して>
ここは、素直にできなかったこと、
失敗したかな、と思ったことを伝えたらよい。
それに、加え
「意識したけど、できていなかったこと」
「やりたかったけど、できなかったこと」など
思っただけでも言ってよいというのは参考になった。
「緊張していてできなかった」と
素直に言ったら良いとのことだった。

私は、よく「堂々めぐり」になりがちなので
こんな時になんと言えばいいか
「同じような質問をしてしまった。本質にたどり着けなかった」
でよいとのこと。
それを打開するのは「どうなったらいいんですか?」
理想を聞くのもひとつの手だそうだ。

「気持ち」にクローズアップしがちなときは、
「事柄・状況・背景」を聞くと良い。

堂々めぐりは、
「事情聴取になっている」「クローズの質問が多い」
「どっちかを選ばせようとしている」傾向があるとのこと。
もっと「背景」について聞こう。
「今」について聞こう。
「エピソード」について聞こう。
「やりがい」について聞いてみよう。

それと、
私は緊張で表情がカチンコチンに硬かったそうです。
緊張は相手にも伝染するので
なるべくリラックスを心がけましょう!
(ペーシングの観点からは、よくないそうです)

それと、私は質問する際に
上見てるらしい。

つまり考えているのだそう。
もっと考えるより先に、
目の前のCLと向き合い傾聴しなさいとのことでした。

<今後の展開に関して>

型として
引き続き(出来た点=関係構築)を維持し
 ↓
・自己理解不足
・仕事理解不足
・コミュニケーション不足
・情報収集不足
・中長期的視点の欠場
から2~3個
理由や根拠とともに言う。
(自己理解不足や仕事理解不足とセットにして1個みたいにするのもあり。)

 ↓
クライアントの自主的なキャリア形成の支援をしていきたい。
と答える。

口頭試問の際
私は与えられた時間より
随分と短い回答をしてしまう。

1分に対し40秒程度
3分に対し1分50秒程度。
この点ももう少し肉付けし話す必要がある。

※実際のロールプレイ対策※

・相談に来ているその時点で
その人にとっての「転機」なのだ!

・最初、ねぎらうのもあり。
(定年までお疲れ様でしたなど)

・笑顔ばかりでなく、壁になることを意識。
(深刻な話題に、ニコニコ聞くのはペーシングできていない)

・どう展開していいかわからなければ、
そうなった「きっかけ」を聞くのもあり。

・わからないときは、そのまま「大丈夫?」って聞く

・「不安」など感情ワードは、「ラッキーキーワード」

・「不安に思ってるですね?」と「不安に思っているところがあるんですね?」は違う
 「大事」と「大切」は違う

・「転機」に「ついてどう思うか?」

・「難しいなあ」には、「どういった点が?」

・具体的に聞く
その「不安なんです」を聞く。
「アホになって」聞く。
全部聞くくらいのイメージで聞く。

・話すペースを合わせる。

・「難しい」そう思ったきっかけ?
「わからない」どういったところが?

・実際の対面の15分間は本当に長い。
体感でいうと30分。

・労うのは良いが
「おめでとう」は価値観の押し付けかもしれない。
お祝い系は注意が必要かもしれない。
(子どもが生まれて産休に入るなどで)

・「いや!?・・・」という半分疑問が出た際は、沈黙も有効かも。
相手の沈黙は怖いが、沈黙を相手が破るまで待つのもひとつの手。

・ロールプレイの口頭試問3つ目の「今後の展開」の時に
「ジョブタグとかのアセスメント系」はまだ早いらしいです。
(ただし、論述の筆記の方はアセスメント系はOKらしい)
理由は、それをするのはまだ早すぎる、だそうで、
おそらく冒頭15分の中ではそこまでの展開までに至らないからではないかとのことでした。
もっと関係構築などすることがあるだろうが。とのことのようです。

・あとアドバイスで面談時に斜めに座るそうですが、
CLの方に椅子を向けるがポイントアップらしいです。

・実際の試験(CC協会)では
最初にクライアント役がめっちゃ情報一気に喋るそうで
ポイント抑えるのに苦労したそうです。

・感情と状況の両方の把握に努める。
どちらか一個だと会話に困る。
会話に困ったら、反対の方を質問しよう。

・主観は、「押しつけ」になる。
客観的に聞けると、傾聴できる。
「壁になる」ことを意識する。

はい、私の今ある知識を惜しげもなく
アウトプット致しました。

皆さん、試験共にがんばりましょう!

※感想でも、アドバイスでも何でもコメントください。
励みになります。読んだらスキもいただけると嬉しいです。

なんしかカッコいい大人になろう。
↓ブログやってます。↓
https://thejetsjp.blogspot.com/

いいなと思ったら応援しよう!

ジェッツさん☆中年の危機をチャンスに変える相談にのれる相談屋さん
絶対、押しちゃダメよ♥️

この記事が参加している募集