おやつよりおめざ。
最近おめざにハマっている。
朝の人気番組だった「はなまるマーケット」で、今日のおめざがトークコーナーで振る舞われていて、おめざという言葉を知った。なんだか懐かしい。
おめざという言葉の意味を調べてみると…
と出てきた。お菓子だけの意味ではないようだが、はなまるマーケットの見過ぎなのか、お菓子のイメージしかない。
そしてお目覚めだけに、やはり午前中に食べるものという認識がある。
私はだいたいクッキー2枚と温かいカフェオレをおめざにしている。
だいたい朝6時に起きて、顔を洗って、メイクしながら韓国語の勉強をするのが私のモーニングルーティンなのだが、その時におめざを食べるのだ。
おめざによって目が覚め、腸も動き出してなんとなく便通のリズムがついてきた。最近ストレス性のものなのか便秘が悩みの種だったので、おめざのおかげで解消された感じがする。
おめざが医学的にどうなのかは別として、私はそれにより腸が動き出し、朝ごはんもしっかり食べられる。それで体重に影響があるかもしれないが、今のところ大きな変化はない。昼ごはんが食べられない日もあるし、日中のカロリー消費が半端ないので朝からしっかりエネルギーを取っておく必要がある。
そういえば昔、イタリア人の友達夫婦の家にお泊まりをした。
夜はピザ、パスタ、リゾットなどこれでもかと言うほど食べるのに、イタリア人の朝ごはん(私の友人達)は、クッキー一枚に紅茶だった。
私にもそれを出され、「え?これだけ??」と思った記憶がある。なんせ朝からご飯2杯食べるような大食い女には、
「いやクッキー一枚と紅茶て!」
と冗談かと思った。ははは、この後きっとパニーニとか出てくるんだよね、ねぇ!と期待はしていたものの、結局そのクッキー一枚で終わってしまった…。
これが彼らの朝食、いやおめざだったのだろう。
105歳で天寿を全うされた、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明先生。
日野原先生の食事方法は有名だ。
おめざではないかもしれないが、このお話を読むと、案外イタリア人くらいの量でちょうど良いのかも??と思う。これと比べると私はちょっと食べ過ぎだ。
日野原先生の最晩年にお仕事をする姿を遠くから拝見していたので、この話は嘘ではない。本当に全身からパワーが出ている先生だった。
体重やカロリーコントロールは私もとても大切だなぁと思う。
そのあたりを気にしつつも、起床時の楽しみとしてもう少しおめざを続けてみようと思っている。