見出し画像

マーサ・スチュワートという生き方(彼女から学ぶこと)

ネットフリックスで、『マーサ(Martha)』を観た。
 
アメリカ人なら誰もが知るカリスマ主婦であり、実業家のマーサ・スチュワート(Martha Stewart)の人生を、本人や関係者のインタビューを通して描いたドキュメンタリー映画だ。 

これが実に面白かった。 

私がアメリカに住んでいた1990年代後半から2000年代前半にかけて、マーサ・スチュワートはまさに飛ぶ鳥を落とす勢いだった。雑誌、TV、ショッピングモールの日用品売り場まで、彼女の顔や名前が溢れていた(確か日本でも西友とライセンス契約を結んでいた記憶がある。) 

一方で、タブロイド紙には従業員へのパワハラや気難しさが取り沙汰され、"氷の女帝"というイメージもあった。 

実際映画をみても、その印象は大きく変わらなかった。マーサ自身も自らを完璧主義者(perfectionist)と認め、従業員にきつい指示を出し、撮影クルーやインタビュアーに対してもズケズケと指図していた。 

そして、気難しくて傲慢だ。自分の批判記事を書いていた記者について触れ、「あの人死んでくれて良かったわ」とあけすけと言ってしまう。 

でも、彼女の生い立ちや経歴をみると、やっぱりこうなるよね、と納得する。 

いわゆる成り上がり者だ。マーサは中流階級の家庭に生まれ、6人兄弟の中で育った。家計を支えるため、若い頃からその美貌を活かし、モデルのバイトをしていたそうだ。頭がよく、奨学金で名門大学に進学、その時に将来の夫と出会い、そのつてで株のブローカーとなり、その後富裕層向けのケータリングビジネスを立ち上げた。
 

そこから料理本の出版やライフスタイル全般を提案する”マーサ帝国”を築き上げた。自力でビリオネアになった初の女性とも言われている

もちろん、順風満帆の人生なんて存在しない。 

離婚や恋人からの裏切りなど、映画では、恨み言を吐くなど女性としての一面もみせている。

でも、一番の挫折はなんといっても、インサイダー取引に絡む偽証罪で起訴され、2004年に有罪判決を受けたことだろう。5ヵ月間の刑務所生活を送ったが、その期間も、持ち前のリーダーシップを発揮し、受刑者たちからも慕われる存在になったという。

タダで転ぶ人ではない。
 
日本にいるからか、最近マーサをみていないな、と思っていたら、ケーブルTVには定期的にでていたようだ。アメリカの有名ラッパー、スヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)とバラエティー番組で司会を務めたり、数年前にはポッドキャストを始めたりと常に何かに挑戦している。

そして2023年、81歳という年齢で『スポーツ・イラストレーテッド(Sports Illustrated)』の表紙を飾った水着姿は大きな話題となった。
 
マーサは、とにかく気持ちが若い。バイタリティの塊だ
 
最初は、冷徹で孤独な人だな、と思ったけど、それ以上に挫折を乗り越えていくたくましい人新しい発想でチャンスをつかむ人、と映画を見終わってイメージが若干ポジティブに変わった(私もかなり単純ですよね)。 

彼女のモットーは次の2つだという。
 
“Learn something new every day.” (毎日何か新しいことを学べ)

“If you’re through changing, you’re through.” (変化をやめるなら、それは終わりを意味する)

彼女のこうしたスピリットは、私も見習っていきたい。

*写真はWikipediaから転載

https://x.com/ATF_TOKYO 

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集