![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149857071/rectangle_large_type_2_8f2dcc557409e5abd4ff54da6cfac820.png?width=1200)
Photo by
m_gori
最近反省して得た教訓
この人は信用できるかどうか等、誰かを判断する際、皆さんは何を基準にしているだろうか。職場や仕事関係の人で、ある程度一緒に働けば、その人の本質は見えてくるだろう。
それにも関わらず、周囲の噂や評判に惑わされていないか。
私は今までnoteで、記者時代の話を得意げ?に語っていた。それなのに、記者としての基本を忘れていたらしい。
「事実の裏を取るまでは物事を信じてはならない」ということを。
人の噂話や又聞きほど当てにならないものはない。というのも必ず、途中で対象者や対象物に対する誰かの感情が入り、尾ひれ背びれがつくからだ。
なぜ今こんな反省をしているかというと、以前書いた記事(第一印象とその後のギャップ)にも通じることなのだが、ここ最近、前評判とは異なる「逆転の事例」に遭遇したからだ。
ある人に対し、ネガティブな話を事前に聞いていたのだが、実際は信頼できる人だった、という話だ。そして、その逆パターンも残念ながらある。
基本、私は人の話を信じやすいタイプだ。よく言えば素直だし、悪く言えば単純で、騙されやすい。
自分の軸は持っていると信じたいが、誰かに「あれってよくない?」と言われると、「え、本当?」になり、繰り返し言われると「そうなのかなあ」と一考し、もう一声あると、「そうなんだ」と完全に同調している、笑。
人に対しての心証も、他人の意見でブレてしまうことがある。
まあ、このように人について批評しているように、おそらく自分も観察されているのだろう。
その場合は、変な先入観を持たずに、実際の私を見て判断してほしい、と切に願っている、笑。
他人の意見に左右されず、常に自分の目で確かめて判断する、基本的な行動ではあるが、しっかり教訓として心に刻みたい。