アサーティブ・コミュニケーションは離職防止に役立つのか? その1:アサーティブ・コミュニケーションを知る
皆さん、こんにちは!
2004年くらいから注目され始めた「アサーション」ですが、新型コロナウィルス感染拡大をきっかけにあらためて関心が増えてきています。
さらに「アサーション」以上に、「アサーティブ・コミュニケーション」の注目が高く、コミュニケーションスキルの一つとして認知されています。
今回は、まず「アサーティブ・コミュニケーション」についてお話しします。
アサーションの誤解
アサーションとは、「自他尊重の精神のもと、自分も相手も大切にする自己表現」です。
しかし、「日本人は自己表現が苦手」「ビジネスで活用したい(意図する方向に人を動かしたい)」などから、
アサーションは「自分の想いを伝えるための自己表現」、「上手に想いを伝えるためのコミュニケーションスキル」と誤解されることが多いようです。
アサーティブ・コミュニケーションとは
自己表現は、3つのタイプに分類することができます。
①アグレッシブ的自己表現
自身の気持ちをはっきりと主張するが、相手の気持ちを無視してしまい、
自分の気持ちを押し付ける自己表現
②ノンアサーティブ的自己表現
自分の気持ちを隠し、相手に合わせて、自分の気持ちを押し殺す自己表現
③アサーティブな自己表現
自分の気持ちを伝え、相手の反応を受け止める自己表現
この③アサーティブな自己表現でのコミュニケーションが「アサーティブ・コミュニケーション」です。
もちろん、アサーティブな自己表現は、相手の反応が自分の思い通りではないことがあります。それも含め受け止めるのがアサーティブ・コミュニケーションと言えます。
よくある風景ですが…
上司と部下の会話です。
表面的にみると円滑に進んでいるように見えますが、部下にしてみると、このようなことが積み重なり不満が少しづつ蓄積すると、結果として離職に繋がってしまう原因となりえます。
また、上司にしても、部下が指示通り動いていると勘違いしてしまい、正確な実態を把握することができなくなります。
上記の場合、上司は「アグレッシブ的自己表現」のタイプであり、部下は「ノンアサーティブ的自己表現」のタイプです。
離職防止につながるアサーティブ・コミュニケーションとは
上司と部下の関係性で考えてみます。
部下は正直に思っていることが言える(本音が言える)こと。
そして、
上司は部下の本音に向き合えること。
このコミュニケーションが常に取れるようになると、
■部下の不満が蓄積する前に、対策を打てる
■よい人間関係を築けるので、愛着がわきやすくなる
■部下は自分の意見がブラッシュアップされるので成長に繋がる
※部下が率直に述べた意見に対して、上司からはフィードバックもらえ、自分では気づかなかった視点が拡がり、質問や意見の確度が上がってくる。
次回は、アサーティブ・コミュニケーションができない理由を考えます!