大村益次郎(おおむらますじろう)を推察する 「人は使命を果たすための存在である」
行動理論(※)-それは、人の行動を方向づけているその人なりの信念のこと。 我々は、仕事をしている中で、常に自分なりに行動を選択している。 その選択が、正しいこともあれば、失敗することもある。
歴史上の人物もまたしかり。
その時々の行動の選択で、歴史が大きく動いてきた。
何を考え、どう判断し、どのような行動を選択したのか。 戦国時代や幕末の偉人たちの行動理論をひも解いてみよう。
我は一個の機械なりや
大村益次郎とは何者なのだろうか。 西郷隆盛のような影響力はなく、吉田松陰のごとき求心力もない。大久保利通の持つ政治力も皆無と言ってよい。
多少、同時代人と異なっているのは、恐ろしいほど目的意識の高い技術者だった点であるように思う。さらに、その徹底した合理主義が自らの使命を果たさせ、使命完遂と同時に時代の表舞台からその姿を消すことになる。
大村が持つ行動理論
それは、
「自分は世直しのための機械である(観)。
故に、国の憂いをなくすための力を磨き行使することで、自らの使命を果たすことができる(因果理論)。
戦略を立案する技術者に徹せよ(心得モデル)」
というものであろう。
大村益次郎(1825〜69)は、幕末期の長州藩鋳銭司村に生まれ、他藩、幕府を経て母藩である長州藩に召し抱えられる。村医から一転、討幕軍の総司令官となり、日本の近代兵制の創始者となった。
維新の表舞台に彗星のように現れてから、軍師としての活躍はわずか3年余りである。
しかしながら、木戸孝允は《維新は癸丑(嘉永6年)以来、無数の屍の上にでき立った。しかしながら最後に出てきた一人の大村がもし出なかったとすれば、おそらく成就は難しかったに違いない》(『花神』司馬遼太郎 新潮文庫)と語っている。
大村の言動や成し遂げた事の考察を通じて、彼を動かしめた行動理論を探ってみたい。
奇妙な人
とにかく「奇妙な人間」だったようである。通常のあいさつが成り立たない。妻の琴が「もう日が暮れましたよ」と言えば、「日は暮れるものだ」と言い、村人が「先生、お暑うございます」とあいさつをすれば「暑中はこんなものです」としか応えない。とにかく、心を通わせるコミュニケーションというものに、ほとんど価値を感じていなかったようにも思われる。
上野における彰義隊討伐戦では、薩摩軍との合議がある。大村の立案した作戦は、弁才のある寺島宗則に任せたが、薩摩の作戦参謀海江田武次の反論に対して大村は、「あなたは戦を知らぬのだ」と一蹴した。
たしかに、戦そのものは大村の作戦どおりに進むのであるが、一軍の作戦参謀に対しての発言としては暴言であり、失言であろう。それが後々大村自身の命を縮めることにつながるのであるから。
推察するに大村の中には「会話とは目的を達成させるための手段でしかない」というコミュニケーション観があるようにみえる。
人は使命を果たすための存在である
彼は馬に乗れず、馬方の付く馬からも落ちかけたことがあり、「先生は宿場馬に乗っても落ちる人だ」という伝説ができたそうである。
また、意地の悪い者が刀の鑑定にかこつけて大村に刀を抜かせようとしたところ、彼は抜き方を知らず力任せに引き抜き、その後ため息を付いた。周囲が「大変な武士もあったものだ」と物笑いにしたところ「兵学における士とは、重兵卒を率いる者のことであり、刀槍を扱う者ではない。ましてや高禄を食むだけの者のことではない」と言った。
大村が長州藩で成し遂げた仕事の一つに、オランダ語で書かれた兵書の翻訳がある。翻訳書には「足軽・陪臣・農民・町民が重兵である」と説き、士とは「重兵を率いる学問・方略・智謀を持つ者であり、刀槍を扱う能力を持って士と言うのではない」と定義付けている。これは当時の藩体制・階級制そのものの否定であり、改革の提言である。
当時の藩のお歴々には、これらの提言が受け入れられるはずもない。 しかし、「自分に期待されていることは勝つことであり、長州軍が幕府軍に勝つためには必須であり、これ以外ない」という強い信念を持っていた。
慶応元(1865)年、幕府の第二次征長軍が動員されるという噂が流れ、大村は「軍政専務」となる。 ここで彼は藩命により「村田蔵六」 から「大村益次郎」と改名し、軍師としての活躍が始まる。
彼は戦闘の前日には、徹底的に戦場の地形を偵察して分析し、敵兵の用兵手段を予測した。それをもって、「当軍はこう動く。すると敵軍はこう対応する。そこで事前にここに塀を置く・・・」と自軍の戦略を打ち出す。これが百発百中であった。
第二次長州征伐(1866)の折、「浜田城を攻めれば、出雲松平家が援軍を出すのでは」という質問に対し、「親藩同士だからといってそうはいかない。たとえ浜田が戦場になっても、むやみに援軍は来ない。それは諸藩の事情が許さない」と言って兵を出し、事実そのとおりになった。
また大村は「江城日誌」という陣中新聞で、事前に「彰義隊、一日で討滅」という題の予定稿を刷らせている。後日発行する際には、一文字の変更も不要であった。驚くべき戦略眼であり、洞察力である。
当たる確率の高い戦略を構築するには、人間というものをよく知らなければならない。大村は一見、コミュニケーション音痴・人間音痴に見えるが、もしそうであったならば、戦を勝利に導くことは不可能である。
戦は人が成すものである。彼は人間の「情に流される、理不尽な言動をとる、勢いに流される…」というような人間くささを熟知していたに違いない。
歴史を動かす行動理論
ではなぜ、大村は「奇妙な人」であったのか?
彼は「自分は、使命を果たすための機械である」という自分観を持っていた。そしてその使命は、医者である時代は「人治し(治療)」であり、 軍師である時代は「世直し」である。 世直しのためには、幕藩体制を壊さなければならず、「自分はそのために命を与えられた」と考えている節がある。そしてその奥には、「人は使命を果たすために生まれた存在である」という人間観がある。
この行動理論が、どのような知識や技術を身に付けるのかを決定付け、人と接する場面の言動を方向付け、 戦略立案と作戦遂行を成さしめ、彼自身の運命を決定した。結果、幕藩体制の崩壊、明治維新の成就を実現し、近代日本の原型を築き上げることとなった。
まさに、行動理論が歴史を動かすのである。
※資料「行動理論」とは
「行動理論」とは、私たち一人ひとりが、考えたり行動を選択したりする際の判断基準となる、その人なりのものの見方・考え方のことです。
例えば、このような故事成語があります。「君子危うきに近寄らず」。
一方で、このような故事成語があります。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」。
前者の考え方を自分の判断基準としていれば、できるだけ冒険やチャレンジはしないという行動を選択するかもしれません。後者の考え方を自分の判断基準としていれば、多くの局面で果敢に挑むという行動選択をするでしょう。
このように、考え方ひとつで、取る行動が変わります。
当然、行動の取り方で、成果が変わります。特に、ビジネスにおいては、成果を上げるための「成功確率の高い」行動理論を持っておくと、成果が上がりやすい行動パターンを確立することができたり、失敗が続いたときは、行動理論の改革を通じて、行動の修正ができたりします。
ジェックでは創業以来、人の行動や判断の基となっている「行動理論の改革」で行動変容を促進し、変革のご支援をしてきました。
行動理論の改革については、より詳細の資料は、以下の弊社株式会社ジェックHPに掲載しています。
◆行動変容のプロが教える 行動を変える手法(資料ダウンロード)
※この記事は弊社発行「行動人」掲載より抜粋加筆しました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?