![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71030668/rectangle_large_type_2_819541985281a818fd85a13a47da20c6.png?width=1200)
Photo by
golchiki
VTM ベンチャーマネージメントDay2
テーマ 市場選択→プロダクト開発→PMF→規模化
市場と業界は違うのか?
市場は顧客視点で評価
業界は5Fの視点で評価
市場と業界を考える順番?
ベンチャーは市場から
成長した企業は業界から
ピボットの判断はどうするのか?
ターゲット顧客、提供サービス、独自の提供価値、アピールポイントで設定して、事業性を評価して、ダメな場合は、ピボットする
起業前の事業評価はどうするのか?
セブンドメインでクイックチェック
起業前の事業評価において、持続可能性をどう考えるのか?
持続のための要素が少なければ、大手に売るという方法もある
起業後の事業性の判断?
伸ばす、我慢する、閉鎖する
PMFができているか?どのように評価するのか?
顧客リピート率、収益モデルが確立できたタイミングでPMFできたといえそう。それまでは、PMFの傾向があると考えるのがよさそう
事業経済性の判断?
損益分岐点を計算する
売上を作る人数(フェルミ推定)を作る施策を練る
赤字に対して、キャッシュが何か月持つか?
キャッシュ/赤字(月) キャッシュがなくなる前に資金調達をする
ベンチャー経営の戦略オプション
経営レベルの問い
拡大、撤退、EXITするか?
ベンチャーでハイレベルな判断が求められるものは?
事業性の評価(定量的)
戦略転換(ピボット)
ハイレベルの判断をタイムリーに(拡大、撤退、EXIT)