セクシャル・マイノリティの悩みと尊厳『生きづらさ』の背景
セクシャル・マイノリティと聞くとどのようなイメージがありますか?『LGBTQ+』『パートナーシップ制度』『同性婚』などの言葉が広まった一方、彼らを取り巻く問題や望んでいる声はなかなか認知されていません。
ニュースや社会派イベントなどで登場するセクシャル・マイノリティの方々はなぜ声を上げているのでしょうか。
今回は、セクシャル・マイノリティの方々が抱える問題やこれから私たちが起こしていくべきアクションについてご紹介します。
マイノリティは社会が作り出している
マイノリティとは『社会的少数派』のこと。この ” 社会的 ” と言う部分が重要なポイントです。
もしも、今社会がすべてのジェンダーに優しい世界だったら、マイノリティという言葉は生まれなかったかもしれません。
マイノリティは、社会が彼らが生活をしていく上でざまざな障壁を作り出したことで生まれた言葉です。
セクシャル・マイノリティの悩みや生きづらさの背景
セクシャル・マイノリティは少数派とされていることから、『悩みを共有できる相手がいない』『実被害などから声を上げられない』という状況に置かれています。
●街で手を繋ぐと後ろ指を刺されたり暴言を吐かれたりする
●道を歩いているとき、職場や学校などにいるときに『気持ち悪い』『ホモ/レズ』等の侮辱的な言葉を投げかけられる
●異性との性交渉を強要された
●職場や就労支援の場において無断で『アウティング』をされた
●LGBTQ+を理由に働けない・キャリアが制限される
●同性カップルが賃貸物件を借りられない
●性別変更の医療的安全確保が難しい(費用が高い)
●結婚・改名・戸籍変更などの制度利用のためには性別変更が必要な場合がある
『異性との性交渉を強いられる』といったことは性犯罪です。それでも、そうすれば『治る』といった誤った認識があり、押し付けてくる人たちがいます。
また【マイクロアグレッション】と呼ばれる日常的な拒否言動により絶望し、自死を選ぶ人々が何人もいます。
周囲のサポートから状況は変えられる
セクシャル・マイノリティの悩みや生きづらさは、周囲のサポートの有無で大きく変わります。
●ジェンダーを男/女に限定しない
→中性や両性などさまざまな考え方があります
→彼氏/彼女を『お相手』『パートナー』等、多様性ワードに変えていく
●アウティングをしない
→無断で他言しない
●差別見聞きしたら優しく言い換え・訂正する
→当事者こそNOと言いにくいことを理解する
●『なんかあったら言ってね』と寄り添う
→個人で解決できないことは相談窓口を一緒に探す
少し意識するだけで、その人の人生が大きく変わります。知人や子供たちが自死を選ばなくて済む可能性があります。
『普通に生きるため』に尊厳を考える
働いて、好きな場所に住み、好きな人と道で手を繋ぎ、家族になっていく…当たり前の選択肢を選ぶために今?セクシャル・マイノリティの方々は戦い続けています。
認知が高まっている『Rainbow Pride Parade』もそのひとつ。Prideとは誇りであり、尊厳です。
掲げられたプラカードひとつ1つをぜひ読んでみてください。
\ 東京レインボープライド2021 /
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?